草木の斜面で高みを目指そう!
恐山奥の院 不動明王の特徴
草木の生えていない境内から北へ進むと、草木の生えた斜面まで10分の距離です。
お寺の奥の山上からの眺めは、全体を見渡すことができる特別なスポットです。
雨が降った後は急斜面が滑りやすく、景観とともに注意が必要です。
急斜面でしたがすぐにたどり着くことができました💡こちらも良い風が通り抜けました🍃
恐山菩提寺横の通路から向かいます。
草木の生えていない境内を北に向かうと、10分くらいで草木の生えた斜面に到達します。ここが宇曽利湖の水面より高いため、火山ガスの影響が少ないためと思われます。その斜面を登り切ったところに不動明王はありました。ところで、熊に注意の看板がここにもありました。宿坊の方のお話だと、夜間には熊がよく境内を徘徊しているのだそうです。そのお話を聞いたので、屋外の温泉には行きませんでした。
細い階段を少し登りますが高いので全体を裏側から見渡せるという感じでいい場所でした。観光客がまばらにいましたが、こちらには行かない方が多かったようです…年配の方が多かったからでしょうか…?足腰が悪くなければ行けますので是非に!
数分階段を昇ると到達できます。ここで行き止まりでした。周囲には草木以外何もありません。
お寺の奥の山の上にあり、雨の後だとちょっと滑ります❗
名前 |
恐山奥の院 不動明王 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

雨上がりに登ってたら、豪快に滑って転んでいるおじさんが居ました。足回りはしっかりして臨む方がいいと思う。途中に倒れた看板があり地蔵由来を初めてしる。