荒城の月の舞台で絶景満喫。
岡城跡の特徴
滝廉太郎の荒城の月の舞台として有名な岡城跡です。
素晴らしい石垣が残る歴史的な山城で見どころが豊富です。
春の桜祭りや雛人形展示会など季節ごとのイベントが魅力的です。
大分県豊後竹田にある「岡城」。瀧蓮太郎の「荒城の月」のモデルでもあります。大分市内からは60分くらい離れた山間部にあります。天守閣はありませんが石垣がしっかり残っており、岡山の備中松山城に負けず劣らず圧巻な景色感。入口から本丸までのんびり一周して1時間くらいかな。わざわざ来たかいがあらりました。素晴らしかった。
滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとして名高い城。駐車場のある城跡入口で入場料(300円)を支払い、しばらく進んだ大手門跡から急な階段を上って城跡に入っていきます。城跡はとにかく広大で、至る所に石垣と様々な遺構(西の丸、家臣の屋敷跡、普請方跡など)が残され、それらを一つ一つ訪ね歩くだけでもかなりの時間がかかります。城の建物は全く残っていませんが、複雑な構造をえがく石垣を見ていると、最盛期の城の様子が目に浮かぶような気もします。この城の風情が、滝廉太郎をして「荒城の月」の作曲に向かわせたのでしょう。暑い季節でしたが、それなりに観覧客の姿も見受けられました。季節としてはやはり桜の春、紅葉の秋が一番でしょうか。
この岡城跡は国道502号から少し入った所にあります。入場券を購入すると登城手形を頂けます。券売所から大手門までは結構な登り坂となっていますので体力に自信がある方だけ見学しましょう。というのもこの岡城は断崖絶壁の上に石垣が積まれていますので大手門までかなりの坂なのです。ホントにどうやってこんな所に石を持ってきて積んだのだろうかと思いますよ。ですが登った先には絶景が待っています!皆さんには桜が咲く頃に行くことをオススメします。因みに国道502号線はメロディロードになっていて荒城の月を聞くことができますよ。
典型的な山城跡です。石垣が見事、広大な敷地を山の上に造りこれは相当の財力がないと造れないお城だと感じます。ほんとに66千石なのか?そもそも土台の山自体が大きな石みたいな印象です。訪ねる自身の目で観る価値おおいにあり。ちなみに私は豊後竹田駅から歩きました。ゆっくり歩くと小一時間くらいかかります。お勧めはしませんが(笑)余談ですが天守台近くから道路が見えます。何処からともなく荒城の月が聴こえてきます奏。メロディーロードのようです。
10月にお伺いしました。あいにくの天候でしたが満喫できました。城跡なので建物はありませんが石垣はあります。柵などはないので、なかなか怖いところもありますが変にいじられていないので、そのままでいいと思います。二の丸跡付近には滝廉太郎の銅像があります。そして駐車場のトイレでは荒城の月が流れます。
岡城は岡藩主中川氏によって築かれた近世の山城。国指定史跡で日本100名城にも選ばれています。明治維新後に建造物はすべて破却されたために、主な遺構は石垣だけですが、この石垣が古城の風格たっぷりで素晴らしい。山城だけに近代の建物が一切建てられなかったのが幸いして、保存状態は比較的良好です。少年時代を竹田で過ごした滝廉太郎の「荒城の月」の有力なモデル候補にもなっていますが、これには諸説あります。確かに「荒城」のイメージだけなら、この城は他の候補を圧倒していますね(能登七尾城もよいが有力候補とは言えない)。
滝廉太郎の荒城の月で有名な岡城です。大人300円。歌やメロディーはわかるのですが、歌詞は難解でよく意味がわかりませんね。大手門から登り、本丸を目指すと滝廉太郎像が現れます。両サイド断崖絶壁ですので注意しましょう。迫力あります。二の丸の休憩所にピアノが設置されています。私が行ったときはプロの方なのか上手な方がピアノを引いてました。いい気持ちにさせてくれました。
入場料300円。難攻不落の城の呼び声の通り、上り坂がかなりしんどい。建物は残っていないが高い石垣は見応えがある。また、荒城の月のモデルと思えばなお、感慨深い。AR岡城のアプリがあると尚、楽しめる。今はなき天守や門、櫓が実際の風景の上にCGで現れて見応えあった。ただ、容量が1.1GBとちょっと大きすぎるので、お家やお宿のWi-Fiでダウンロードしていくのが吉。あと、容量がでかい割に、読み込み時間もかなり長く感じたので、なんとかして欲しい。
雨の中、岡城址を散策。桜も咲き始め、しっとりとした城跡をゆっくりと楽しみました。1時間程で見て周れるので、丁度いい距離を歩けました。立派な城跡でした。
| 名前 |
岡城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0974-63-1541 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
竹田市にある岡城静かな街にありますが天守閣はないにせよ凄い規模で残っているのはさすが100名城といったところです。うるま市の勝連城、朝来市の竹田城を超える規模だと思うので、もっと評価されてもいいと思います。駐車場も広く城を軽く見るだけでも1時間はかかる、なかなか迫力がある良い城跡です。100名城スタンプは入場券販売所にありますが、ぜひ登ってみることをお勧めします。