大間原発近くのあさこハウス!
電源開発 大間原子力建設所の特徴
大間原発建設中の周辺に立地している場所であること。
原発反対のシンボルであるあさこはうすとの近接性が特徴的なスポット。
航空写真での視覚的な紹介を行っている点が印象的である。
Introducing the location of Asako House with aerial photographs.電源開発㈱原子力建設所、並びに「あさこはうす」の場所を航空写真で紹介します。
あさこはうすですよ笑。
将来この町で暮らす子供たちが可哀想。事故が起きたら、マグロも価値0になるね。六ヶ所、むつ、大間 怖くて行けない。
原発反対のシンボル、あさこハウスが大間原発建設中の場所にあります。国道338号から自動車一台がやっと通れる細い道を奥へ奥へと行くと、目当てのあさこハウスがありました。人の気配はありませんでしたが、飼い犬?が出迎えてくれます。
稼働させる?させない?は、これからの議論だけどもいずれにしろ地元の負の遺産にはなって欲しくないね。
結局、稼働できるのかな?最終処分場が決まるまで稼働せず、ほったらかしに、なりそうな。
建設最中の賑やかさがなくひっそりって感じ。原発には賛否両論ありますが、これだけ工事が進んでいてもったいない感です。火力等には転換できないんでしょうか?
原子力発電って、画期的な方法で電気作ってると思ってた。良く聞いたらその熱で湯を沸かし、水蒸気をタービンに当てて発電機のモーターを回しているとか。結構原始的なんですね。火力発電も仕組みはほぼ同じみたいだけど、その燃料によるみたい。建設された村や町は国からたくさんお金を貰えるから、過疎の町村はそれで恩恵を預かれるらしい。良し悪しは言えないけど。電気も必要なものだから。油も石炭も取り尽くせば無くなるものだし。水力発電のダムもいつかは上流からの土砂で埋まって使えなくなるらしいし。いっそ日本中のゴミの焼却処分場を火力発電に使えたら少しは足しにならないのかと、素人の私は考えたりする。色々難しいだろうけど、そこら辺はお願いしますよ頭の良い人々。
擁護するわけではないのですが、オイ電車🚃、お前は電気で動いているのだよな?原発の電気は使うことないようにしてくださいね。と申しましたが、私的には原発反対です、大量消費から脱却しないと手放せないですよね、核のゴミの問題と万が一の事故のリスクを考えるとノーと言わざるを得ません。誰かが革新的なエネルギーを開発実用化するまでの繋ぎの設備だと思っています。でも、人間のエネルギーに対する貪欲さは異常ですね。もう人類は、後戻りできないところにいるのですね。
名前 |
電源開発 大間原子力建設所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0175-37-2125 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

社員の乗るバスは地元民に道を譲らない。