静かな松田山で歴史を感じる。
最明寺の特徴
立派な最明寺は歴史深い寺院で、1470年に再興されました。
自然豊かな環境で、清水脇にクレソンが群生している寺院です。
源頼朝所縁の富士見塚があり、見晴らしのいい景観が楽しめます。
1470年賢昌が西明寺を現在地に移し再興、のちに最明寺と改名されたと。歴史には苦手だが、大井町防災まちづくりの会と歴史研究会の皆さまとコラボ。関東大震災の遺構等の見学研究??ため訪れた。大磯東端?国津松田断層挟んだ場所にあり大きな被害を受けたようである。静かな良い場所だ。一度訪れてみるのも良いかも。
歴史ある寺院ですねぇ。坂道、階段が急坂なので年配の方は車で上がった方が良いです。
立派な、お寺でありました。
お昼過ぎに参拝。忙しい時間なのに御朱印を頂く事ができました。500円を納めてきました。
サワガニやガマガエル、洞窟にコウモリが見られます。
源頼朝所縁の富士見塚を訪ねたあと旧矢倉沢往還の道筋を辿って渋沢方面へ歩いてみようと思いながら地図を見ていた時に最明寺というお寺が大井松田にある事に気が付きました。以前登ったJR松田駅の北の松田山の山上にあった別天地: 最明寺史跡公園の歴史を受け継いでいる古刹ということが分かったので訪ねてみたところ古い歴史にふさわしい立派なお寺でした。参道を下る途中でみた美しい富士ビューも印象に残りました。
人柄の良い住職と、そのご家族。現在の陛下が皇太子時代に訪れた歴史あるお寺です❗他にも、歴史のお宝話が続々
見晴らしのいい立派なお寺です。
松田町にあるお寺です。小川が流れていて好きな場所です。
名前 |
最明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-82-0815 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

御朱印を頂きました。ご住職様がご不在でしたが奥様にご対応頂き、書置きの御朱印を頂く事が出来ました。ありがとうございました。