江戸時代の町家で楽しむ梅酒作り。
小坂酒造場の特徴
美しく貴重な起り屋根が印象的な酒造場です。
江戸時代から続く伝統的な製法で酒造りを行っています。
絞りたての日本酒が味わえる蔵開きが魅力的です。
近所の酒屋で買った際に美味しかったので、酒造場に寄ってみた。酒造場でしか購入できないお酒などは無く、何も購入せずに退店。酒屋で買う方がバリエーションも多いので良い。酒造場限定酒等があれば、再訪する価値はある。
1月〜3月まで限定で蔵出し?のお酒が買えるとの事で行って来た。駐車場がないので、近くの有料駐車場に停める。コロナ禍で試飲などはない。
日本酒で梅酒作り最高ですヾ(´︶`*)ノ🎵毎年作りに訪れていますが、コクがある美味しい梅酒になります(゜-^*)/こちらで販売のお酒も、とても美味しい😋
うだつのあがる街並みの中に位置している小阪酒造場は「百春」と言う銘柄の日本酒で有名です。街並みに溶け込んでいるとても良い酒造だと思います。
フラリと入ったら酒造さんのお店でした。昔の町家の造り。中程にあった坪庭が素晴らしい!
酒蔵開きとの事で、美濃市の昔ながらの町並みの中にある小坂酒造さんに行って来ました。屋根を見ると、あの有名な立派なうだつがありました。中に入ると、甘いお酒の香りがしました。お酒ケースには、今日絞りたての百春無濾過純米吟醸生朝しぼりたてが入っていました。このお酒を、2本購入しました。早速、その夜、味わってみると、びっくりするくらいとろっとして、甘酸っぱく飲みやすく美味しかったです。また蔵開きの日に行って、朝しぼりたてのお酒を買いたいと思います。
凄いお酒です。
蔵開きの日には、絞りたての日本酒が買えます。美味しい日本酒の試飲もあります。
本日1月26日は、蔵出しをしてましたので、みにいきました。甘酒とか、酒の試飲、焼き酒粕も美味しく頂きました。とみやさんの酒まんじゅうもあり、出来たて大変美味しく頂きました。観光客も多く楽しいと思います。
| 名前 |
小坂酒造場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0575-33-0682 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
建築は江戸時代に遡る,国指定重要文化財の町家です。造り酒屋さんで町家とその奥の蔵まで公開されています。屋根は起り(ムクリ,丸い凸型屋根)があり,上方の影響とのことです。町家のミセ部分ではお酒を販売されていますが,私はお酒を飲めないので酒粕のみ購入しました。粕汁にしましたが,とてもおいしくかったです。12月には新酒が出るそうで,その頃には新しい酒粕も同じく出るとのことでしたので,また訪れたいです。