向かい合う珍しい神社、歴史に触れる。
下諏訪神社の特徴
武田信玄との戦で名を馳せた村上義清が創建した神社です。
第六天神社と向かい合う社殿が特徴的な神社です。
歴史を感じる荘厳な雰囲気が漂う神社です。
スポンサードリンク
第六天神社とはお互いの社殿が向かい合う様に鎮座している非常に珍しい形の神社です。御祭神は「建御名方神」の后神の「八坂刀売神」です。
スポンサードリンク
| 名前 |
下諏訪神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
武田信玄との戦で有名な、村上義清により上・下諏訪神社が勧請されたわけであるが、上・下共にここ字諏訪の腰にあったと考えられている。その後、上諏訪神社だけが、「大坪」の方へ遷座したものと考えられている。下諏訪神社(境内社 大六天神社、八坂神社)(浜野町691)の他に、別地で戸隠神社(浜野町699)がある と書物にはかかれている。❶【参考 千葉市南部の歴史 1986年】下諏訪神社大永元年(1521年)信濃国埴科郡坂木の城主 村上義清が上総国市原郡養老庄の領主となり生国の信州鎮座の上・下諏訪神社を勧請ようとして家臣を遣わした。【市原市五井 品野家に伝わる諏訪)神社縁起】天文元年(1532年) 本社神主の弟をつれてきて、信濃関(しなのぜき)と改名させ、代々神社につかえさせたという。[鎮座地] 浜野町691番地[祭神] 八坂刀売命(やさかとめのみこと・水と農耕の神)[境内神社] 大六天神社(ここでは省略)八坂神社___〇八坂神社____牛頭天王(ごずでんのう)あるいは天王様(てんのうさま)と云われている。____[祭神] 素戔嗚命(すさのおのみこと・防疫の神)____[例祭日] 6月6日。