照手姫の隠れ森で散歩!
照手姫遺跡の碑の特徴
照手姫伝説に触れられる心温まる地です。
江戸時代の文化が息づく散歩道が魅力的です。
森林浴を楽しめる静かな緑地が広がっています。
照手姫は、江戸時代に歌舞伎などで広く知られた「小栗判官物(おぐりはんがんもの)」の主人公です。市域ではいわゆる横山段丘崖(だんきゅうがい)を中心に、照手姫と小栗判官にまつわる伝承が残されています。 姥沢(うばさわ)地区は照手姫誕生の伝承を現代に伝える地です。 姥沢のほか、中央区上溝地区では姥川源流地や日金沢(ひがんざわ)、同区横山台地区では照手姫をまつる榎(えのき)神社、南区下溝地区では古山とその周辺に照手姫と小栗判官の伝承があります。 物語は、絶世の美女照手姫と小栗判官の恋物語です。内容には何種類かあり一様ではありません。全国各地にこの物語にまつわる伝承地があります。
静かで良い雰囲気の場所でした。
照手姫伝説のゆかりの地になっている緑地ですが、遺跡というよりも森林浴を楽しめる森として訪れたほうが楽しめる場所です。住宅街にある緑地とは思えないほどの緑豊かな場所で、山奥にいるのと同じ景色が楽しめます。かと言って草木がうっそうと茂っている訳でもなく、ひらけた場所や遊歩道もあって、散策しやすく整備されています。夏場は虫取りもできますが、蚊が多いので虫除けスプレーは必須です。
散歩👍👍👍👍👍(2018.6.19)散歩👍👍👍👍👍👍(2018.10.9)
散歩によし。だけど夏は蚊に注意。
| 名前 |
照手姫遺跡の碑 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-769-8371 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒252-0243 神奈川県相模原市中央区上溝1丁目14−1338−10 |
周辺のオススメ
先日【R4/9/29(木)】、数年ぶり(幼稚園の時以来かな?)に照手姫伝説のゆかりの地になっている遺跡碑を見に行きました。上溝駅前の商店街にあるダイエー上溝店近くに「姥川」という川が流れています。この川は横山丘陵に沿って流れており、川上に向かって歩いて行くと横山丘陵緑地にたどり着きます。ここは姥川に沿って、日金沢上地区と姥川地区にまたがって河岸段丘崖に広がっています。森林の中を木製の歩道で散策できるようになっています。ここは照手姫伝説伝承地として、相模原市の登録史跡に指定されています。ちょうど、相模原市立横山小学校から丘陵を下ったところになるのですが、そこに「照手姫遺跡の碑」があります。もともと、この姥川の最上流部の湧水が豊かな水源地に立てられた碑であったが、この緑地に移設されたようです。この姥川の水源地からの湧水を照手姫の産湯に使ったと伝えられています。ちなみに、乳母は日野金子と言う人で日金沢地区に住んでいたそうです。一説には、“うぶゆ”がなまって“うばがわ(姥川)”の由来になったとも言われますが・・・どうでしょう。【まとめ】照手姫伝説のゆかりの地になっている緑地ですが、史跡というよりも森林浴をしながら散策を楽しめる森として訪れたほうが楽しめる場所です。住宅街にある緑地とは思えないほどの緑豊かな場所で、山奥にいるのと同じ景色が楽しめます。かと言って草木が鬱蒼と茂っている訳でもなく、ひらけた場所や遊歩道もあって、散策しやすく整備されています。夏場は虫取りもできますが、蚊が発生する時期(4月頃~11月頃)迄は蚊が多いので虫除けスプレーは必須です。又、虫が苦手な方はクモの巣🕸️が張っていたりするので、諦めた方が良いかもしれません。