落ち着く静かな神社、熊野神社。
三輪熊野神社の特徴
熊野神社は地域の氏神様で、古い歴史を感じる立派な神社です。
散歩の際にお参りできる、落ち着いた雰囲気の境内があります。
隣接する農家の野菜特売所では新鮮野菜が並び、地元の人に人気です。
東京都下は町田市にひっそりと佇む「熊野神社」。御神木の大樹が有るらしいのでブラリと訪問です。ここ三輪町熊野神社は創建年ははっきりしませんが、元慶元年(877年)の平安時代前期に「大和の国、城上郡三輪の里より勧請」と伝承が有るそうです。(現・奈良県桜井市三輪から勧請)そして本殿は江戸時代中期・明和4年(1767年)に造営されたと有ります。その後しばらく荒れていた様ですが、約100年後の嘉永7年(1854年)江戸時代後期に再興された様です。境内には樹齢300年、目通り幹周り5.2mのアカガシの大樹が御神木として有りました。高さがあまり無い木なので、圧倒されるほどには見えないですが、なかなかの古木でしたね。江戸時代中期の江戸幕府安定期から幕末の動乱、そして現代までを見続けた立派な大樹です。
ポタリング中に見つけ偶然立ち寄った神社。苔むした馬頭観音が綺麗。社殿の左右には隠し狛犬が!入口の狛犬は大正15年、社殿左右の狛犬は天保14年のものです。
古い歴史のある神社で市の史跡にもなっているようです。上三輪の三輪は奈良県の三輪山の三輪です。昔、其方の人がここまで来たのでしょう。
おくまん様。御神木は赤樫。1915年、奥殿を壊した時に御神体であろう石がでてきたが、行方不明になっているという。
地元の氏神様、数年前に町会が上、下にそれぞれ独立、現在上三輪町会の主に農産業の神様。地域はÓ.S.等の名字が多い。9月に祭礼。
隣にわ良く野菜を買いに行きますが⁉️神社にわお詣りしたこと、はありません‼️
誰もが思い描く普通の神社。でも、普通と言っても、神社それぞれの由緒がある。境内を歩き立て札などを読んでいくと、氏子の方たちがとてもこの神社を大切にされているのがわかりました。
こじんまりとした、落ち着いた雰囲気の神社。
毎年家族で行きます!とても良い神社⛩です!
| 名前 |
三輪熊野神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
元慶元年(877年)大和国の城上郡三輪の里より勧請したとの伝承を持つ熊野神社。明和四年(1767年)に別当寺であった高蔵寺法印亮恰により社殿を造営され、当地区の鎮守だったようです。御朱印は本町田の菅原神社で頂けます。