鎌倉の武士の館跡、矢部城。
矢部城跡の特徴
矢部城は鎌倉時代に築かれた城跡である。
現在も残る土塁跡が見応えのある遺構です。
矢部氏館の歴史を感じる静かな雰囲気に包まれています。
鎌倉時代の土塁上矢部の土塁(矢部城跡)相模原市有形文化財かつて矢部城があったことを伝える遺構が、高さ約3m、長さ約30mに渡り今も残る。
矢部城(または矢部氏館と言う)は、鎌倉時代に横山党の一員であった矢部義兼がつくったものとされ、現在の神奈川県相模原市中央区上矢部にあたる地に有り、現在は遺構として、矢部城(矢部氏館)のものとされる土塁跡が一部残っている!
なかなか見応えのある土塁だか、居館があった所が幹線道路になってしまったようだ。
遺跡のようなところです!
今にも崩壊しそうです。
鎌倉時代の武士の館跡です。今は土塁のみ残っています。敷地に入って見物はできませんが、なかなか見事な土塁です。
矢部氏の居館跡。じっくり椿稲荷の方まで足を伸ばせば、微かに土塁形状を感じることができます。
| 名前 |
矢部城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
3.2 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
見渡すかぎり今は土塁しか残っていませんがこの地域の地名となった由来など意外な発見がありました本当は資料館とか見てみたいのですが 多分そういった類のものはないかもです...