海上山千葉寺の圧巻大銀杏。
海上山 千葉寺の特徴
1828年建立の仁王門が印象的で、丹色の仁王様が出迎えます。
開創伝説を持つ高さ30mの大イチョウは千葉寺の象徴です。
坂東三十三観音霊場の第29番札所として多くの参拝者に親しまれています。
坂東三十三観音第29番です。駐車場は南側の停めやすそうなところは門が閉めてあり使えませんでした、北側の入くんだ駐車場に停めれそうでした。
境内には日本の航空黎明期の飛行機操縦士2名の像があります。その2名は、北海道枝幸出身の高橋信夫一等飛行機操縦士と熊本県日奈久出身の島田武男一等飛行機操縦士になります。碑文を記した白戸栄之助氏は千葉市中央区付近にかつて飛行場を開設した青森県出身の飛行家です。像と言っても像はなく、土台の部分が碑のようになって残っています。像がない理由は戦争当時の金属不足で像を拠出した為だそうです。高橋信夫一等飛行機操縦士の胸像の石膏型は北海道岩内町郷土館に保存されています。この石碑は日本の航空黎明期の歴史を垣間見ることのできる遺産だと思います。
坂東三十三観音の第二十九番札所となる真言宗豊山派のお寺さんです。千葉市中央区にあり広大な境内は、ここだけ空気が違う気がします。709年に創建されたというだけあって仁王門も本堂も立派です。駐車場は仁王門の前と細い路地を入って本堂の裏に停められます。京成千原線の駅からもほど近い距離ですので、足を運んでみてはいかがでしょう。
満開となった桜を見にきましたが、この大銀杏の迫力に圧倒され魅了されました。こんな大きな銀杏は見た事がありませんし、いつまでも近くにい続けたいこの感覚は何なんでしょう。成田台方麻賀多神社の大杉よりも迫力があるかも。
千葉寺駅から徒歩で15分くらいの所にあります。坂の上にあるので徒歩だと少し疲れるかも知れません。訪れた時は丁度桜が散る頃だったので桜吹雪が綺麗でした。あと境内にある大銀杏が圧巻でした!御朱印は直書きで頂きました。
千葉寺駅から徒歩10分ぐらいで住宅街の中にあるお寺です。坂東札所になっています。中央にある天然記念物の銀杏の木が大きくて圧倒されます。木陰になって周りにベンチがあるので暑い夏場は座って涼むことができます。赤色の装飾が印象に残るお寺でした。
久しぶりに参拝させて頂きました。真言宗のお寺さんです。境内は仁王門と天然記念物の立派な銀杏の木があるお寺です。本堂は塗り替えしたみたいで綺麗になってました。お寺脇は墓地があります。今回はお地蔵様を参拝できて良かったです。
坂東三十三観音霊場第29番札所「海上山千葉寺」1828(文政11)年に建立された仁王門には丹色(赤褐色)の仁王様がお控えになっています。門を潜って境内に入ると県指定天然記念物の公孫樹がまず目に入ります。この公孫樹は、709(和銅2)年に行基が齎したものと伝えられています。千葉寺は、行基が東国巡錫中に十一面観音を安置し、聖武天皇に奏聞して勅願寺として創建した千葉市内最古のお寺です。敷地内には錫杖塔、小大師堂、地蔵堂などたくさんの堂宇と、瀧蔵神社をはじめ、弁財天、青龍神社、大杉神社などの境内社があります。ほかにも富士塚や針供養塔などお参りしていて飽きることのないお寺です。たくさんの石碑・石塔の中で気になったのが、「飛田良吉先生頌徳碑」です。誰なのだろう?と気になり、帰宅後に調べてみました。~~~~~飛田良吉…北辰病院を創設、院長就任。産婦人科の名医として名高く、「飛田」と3回唱えると出産が軽くなると言われた。千葉県会議員(1期)。千葉訓盲院(現。千葉県立盲学校)創設、院長就任。~~~~~出産の生き神様がいらっしゃったんですね(^^)鈴木保司詩碑もいいです!~~~~~神乃 (神の)得さ須るものと (得さするものと)賀し許美 (かしこみ)い堂王理手 (いたわりて)寿己や可仁こそ (すこやかにこそ)百年越へ免 (百年を経め)保司~~~~~本堂の瑠璃紺に塗られた木鼻がとても綺麗でした!
一週間前に行きました。変わらず大銀杏は凄かった。
| 名前 |
海上山 千葉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
043-261-3723 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
坂東三十三箇所第二十九番札所の海上山 千葉寺(かいじょうざん せんようじ)は、千葉県千葉市にある古いお寺で、奈良時代に行基が開いたと伝えられます。ご本尊は千手観音菩薩で、厄除けや家内安全を願う参拝者が多く訪れます。境内の大イチョウは千葉県の天然記念物で、秋には美しく色づきます。地元では「ちばでらさん」として親しまれています。