小山田の夏祭り、歴史を感じて。
上小山田神明神社の特徴
初日の出に多くの人が集まる、地域密着の神社です。
伊勢皇大神宮から分祀を受け、歴史ある神社です。
地元の方々とのつながりを大切にした神社です。
歴史が古く小山田の鎮守さまとして崇められ、毎年元旦祭には多くの方がご来訪され夏には例大祭が盛大に行っている。天気が良いと富士山が見られる。
初日の出には多くの人が集まります。
伊勢皇大神宮から分祀を受けた神社です。富士山も見えます。
地域に密着した神社です。夏祭り、七五三、初詣、どんど焼きなど各種の行事が行われます。高台にあり、都心や横浜まで見えるほど眺望が良いでした。
| 名前 |
上小山田神明神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
インスタでオフィシャルアカウントからフォローされ、8月末に例大祭があるのを知って行って来ました。11時から神事、お祭り自体は夕方からみたいで準備中でした。普段は無人で、正月、例大祭、七五三の時に人がいらっしゃって書置き(300円)がいただけるようです。ココは鎌倉時代、幕府の御家人一族:小山田次郎重義が伊勢の面影に似ているとして、ここに天照大神を勧請したと言われます。