猫と過ごす静かな寺、宝泉寺。
宝泉寺の特徴
美しい境内で歴史を感じられる、心安らぐお寺です。
近くにカタクリ山があり、自然に囲まれたロケーションが魅力です。
たくさんの猫たちが優雅に過ごす、癒しの空間が広がっています。
神奈川の相模原市緑区川尻にある『宝泉寺(ホウセンジ)』です。ネコ好きに有名な所謂「猫寺」です。手水舎・庫裏・事務所周辺にネコちゃんがたくさんいます。人に慣れている様子で、向こうから寄ってきてくれて撫でることもできます。訪れた時は、事務所横にはベンチと飲み物の自動販売機がありました。裏山の小松城跡から城山湖ハイキングコースへ向かうことができます。宗派:高野山真言宗(コウヤサンシンゴンシュウ)御本尊:大日如来(ダイニチニョライ)ー-----ー---------【交通アクセス】※2022年3月現在の情報です。●車でのアクセス・JR横浜線「橋本駅」より車で約20分●電車でのアクセス・JR中央線「高尾山口駅」より徒歩約50分(約4km)・京王高尾線「狭間駅」より徒歩約50分(約4km)・京王高尾線「相原駅」より徒歩約50分(約4km)●バスでのアクセス・橋28系統「かたくりの里」バス停から徒歩約7分(約500m)・橋28系統「若葉台七」バス停から徒歩約7分(約500m)・橋26系統「穴川」バス停 から徒歩約7分(約500m)
猫のお寺ですね(笑)城山のカタクリの里の近くにある松風山宝泉寺に参拝に寄りました!城山湖の道中は、里山の風景が広がります!その近くの小川には、ホタルが生息していて、初夏になると幻想的なホタルのライトアップショーを楽しめます!そして、今回の目的地の宝泉寺は、カタクリの里を過ぎたその先にあります!お寺の入り口には、六地蔵が並び初見で来た私を優しく見つめてくれています!本堂は、その先にありお寺を守護しているのは、天狗2体です!天狗に軽く会釈を交わして本殿に自己紹介をして参拝は、終了!ですが、、猫がお出迎えしてくれませんね〜(笑)途中、住職の奥さんらしき方に出会い「猫は、何処にいますか?」と聞くと、猛暑の影響で日陰に隠れていると教えてくれました!ならば捜索!歩いて直ぐの手水所で手を清めているとベンチの下に一匹発見!近くによると次から次と猫さんが出て来て近くに寄って来ます(笑)近くでひっくり返りあくびをする猫、眼の前で爪研ぎする猫!皆一様に警戒心が全くなく触ってくれ〜と寄って来ます(笑)落ち着いた様子の猫を一匹、一匹なでては、なで回す(笑)一様に猫が落ち着いた所で、猫とのお別れです!最後に猫に手を振ってお別れしましたが、何とも寂しく感じてしまう物ですね!皆様も散歩やハイキングの途中にでも宝泉寺さんに参拝に来てみて下さい!優しい猫が心を真から癒やしてくれますよ〜!それでは、宝泉寺の猫のさん!また会いに行くからね〜!
とてもきれいに整備されてます。
静かでキレイで広々としていて由緒正しい、とても良いお寺さんニャ!すく^_^近くでは山歩きも楽しめるんニャ(^.^)
公共交通で行くには、ちょっと不便かな!
スタッフは、親切ですけど、猫沢山で、嫌ですアレルギーが、発生。
令和3年、3月中旬津久井湖へのツーリングの帰路 ふらっと里山方面へペダルをこいだ。あたり一面はたけを花が彩りを添えていた。ゆったり道なりに走ってると、右手に広大な寺院が目にとまった。宝泉寺だった。カメラを手に散策した。寺院の事務所の近くに、相当数の猫だちがゴロゴロ寝転んでいた。たまたま住職の奥さん?だと思う方が近くにいたので、少しお話しを伺った。猫は、今30-40匹ぐらい居るらしい…前は70前後いたときもあったらしい。このお寺の猫たちは、みんな捨て猫だそうだ。何故かこの辺りに捨てていくらしい。ついついかわいそうで飼っているとのこと。因みに、みんな名前がついているというから恐れ入る お墓参りの方々もお気に入りの猫ちゃんがいるらしく名前を呼んてでいた…気がつけばほのぼのした時間が流れていた。
緑が多くてゆったりとお墓参り出来ます。
ネコちゃんがいっぱいいて、癒し。
| 名前 |
宝泉寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
042-782-2132 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
あまり知られていない?猫スポットお寺の方々が世話をする地域猫ちゃんが沢山います!猫好きの方には是非訪れてみてはいかがでしょうか?又、駅から遠いので車で行くことをお勧めします。管理棟の入口付近に行くと日向ぼっこをする猫が数匹。近寄ると全く逃げずお腹を出しゴロンゴロン笑そして、気がつくと茂みからどんどん集まりだして10匹くらいに囲まれる。笑地べたやベンチに座って触っていると膝に乗ってくる子もいます(特に長毛の子とキジ猫の子)とにかく人懐っこい子が多いです。餌や寝床はお寺の方が与えているようなのであげない方がよさそうですし一般のお寺なので猫目当てで行く方はお寺の人に一言声をかけましょう。