奥澤神社で出会う大蛇の力。
奥澤神社の特徴
奥澤神社の鳥居は大蛇を模した圧倒的な存在感が魅力です。
境内には手入れの行き届いた大きな銀杏が印象的で、心を癒してくれます。
地元に愛されるパワースポットとして、いつでも気持ちが引き締まります。
縄で作られた大蛇を見に行きました🐍神社の境内は結構広くて、小学校の碑があったり、弁財天さんの祠やお地蔵さんがいたりと、見どころもありました😊可愛いお喋りな猫ちゃんもいて、癒されました💕
蛇に縁のある奥澤神社⛩神社の入り口に、藁で作られた大蛇が飾られていて、毎年9月第2土曜日に行われる「厄除の大蛇お練り」は、世田谷区無形民俗文化財に指定されているそうです🐍東急目黒線の奥沢駅から徒歩2分、東急東横線・大井町線の自由が丘駅から徒歩5分と、アクセスも良い場所にあります。
室町時代の創建と伝わる奥澤神社。自由が丘駅と奥沢駅の間、商店や住宅が建ち並ぶ通り沿いにありますが、ここだけ緑が深くホッとひと息つけます。例大祭の「大蛇お練り神事」は世田谷区無形民俗文化財に指定されています。
東急目黒線から徒歩3分、東急東横線大井町線自由が丘駅徒歩8分程度の場所に鎮座されています。まず目を引くのが鳥居のしめ縄です。大蛇をあしらっており、シンボルとなってます。御祭神は譽田別尊(ホンダワケノミコト)、稲倉魂命(ウガノミタマノミコト)です。創建は室町時代とされております。
奥沢神社にお伺いさせていただきました。東急東横線の自由が丘駅から徒歩10分ぐらいです。自由が丘は駅の周りは凄く活気がありましたが、奥沢神社の辺りは比較的静かですね。鳥居には藁で出来た大蛇?がお迎えしてくれます。境内はとても閑静で日曜日ということもあり、地元の方々が次々と参拝に訪れていました。地域に密着した感じでしょうか。拝殿は昭和になってから再建されたものですが、重厚で素晴らしい。奥にはお地蔵様や弁天様もいらっしゃいました。帰りに書き置きの御朱印も拝受出来ました。
なんの気無しに写真撮ったら、ものすごい世界観を醸し出してくれる神社でした。神主様も接しやすくとてもいい人でした。また行きたいです。
東京都世田谷区奥沢に鎮座する元八幡の神社『奥澤神社』さん。拝殿の前には、高さ3m幹回り1.7mの幹が空洞になって皮だけで生きている状態のため「皮だけシイノキ」が立っている。奥澤神社の本殿奥には、境内社の弁才天社と築山、「子育延命地蔵尊」があり、女性に篤い神社。●社名:奥澤神社●住所:東京都世田谷区奥沢5-22-1●御祭神:・応神天皇(誉田別尊、第15代天皇、八幡神社主催神)・宇迦之御魂神(伏見稲荷大社主催神)●由来:・1345年〜1349年、吉良氏家臣の大平氏が奥沢城を築くにあたり、世田谷郷東部の守護神として八幡神を勧請し『八幡神社』創建。・江戸時代、八幡神社は奥沢新田村の鎮守となる。密蔵院(真言宗智山派)が別当寺を務める。・1735年、地蔵尊女講中の奉納により、「子育延命地蔵尊」建立。・1909年10月、子安稲荷神社が合祀され、『奥澤神社』に改称。・1912年、本堂を九品仏浄真寺に移築の上改修されて観音堂となる。・1913年、本堂建立。後に九品仏浄真寺に移築。・1939年、木造の「四脚鳥居」から、石像の藁製の大蛇が巻き付いている鳥居に建て替え。・1970年、本堂再建。●御朱印:・社務所にて初穂料500円にて書き書きの御朱印を拝領。
世田谷区の奥沢にあるパワースポット、奥澤神社。ご利益は、出世開運のご利益・武運長久のご利益・商売繁盛のご利益・五穀豊穣のご利益などとなっています。おすすめ見どころスポットの一つ目は、「藁の大蛇」です。神社の入り口のところにある鳥居にあります。鳥居には、大きな蛇の形をした「厄除大蛇」の縄がかけられていて、迫力満点であると話題になっています。神社に入る前に必ず見ておきたいスポットです。ご祭神は、応神天皇の別名で、八幡神と同一である誉田別尊(ほんだわけのみこと)と、五穀豊穣の神様である稲倉魂命(うがのみたまのみこと)です。八幡神をお祀りする神社ですので、総本社は大分県の宇佐市にある宇佐神宮です。奥澤神社の創建年代は不明ですが、室町時代と伝えられています。かつてこのあたりを領地としていた吉良氏の家臣である大平氏が、奥沢城を築くにあたり、守護神として勧請したのが始まりです。当初は八幡神社と称されていました。明治42年に、旧奥沢本村の鎮守だった子安稲荷神社が合祀され、これを機に社名が奥澤神社へと改称されました。江戸時代に疫病が流行し、その厄除け神事として行われた、藁で作った大蛇を携えて練り歩く「奥沢神社の大蛇お練り行事」は、「蛇まつり」とも呼ばれ現在も続いていて、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。室町期の建築様式を採用して造られた社殿でも知られています。古くからこの地を守る八幡様として、人々に厚く信仰されている神社です。
神様にいつも感謝!( ˘人˘ )こちらには水の湧いてる弁天様の祠があります。風情バツグン。神様、ありがとうございます。( ´人`)
| 名前 |
奥澤神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3718-2757 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5丁目22−1 奥沢神社 |
周辺のオススメ
住宅街の一角に佇む、鳥居に特徴的な注連縄のある神社。奥沢の駅からも2~3分と近い。街の中にあるが緑が多く、安らぐ。