仏サマが見守る、隠れた参拝スポット。
梵天塚の特徴
県道64号沿いに隠れた存在感がある仏サマです。
参拝記念碑もあり、地域の歴史を感じられます。
築山の麓に位置し、落ち着いた雰囲気の参拝が楽しめます。
県道から、ちょっとわかりにくかった。塚の回りは手が加えられていた。平成30年の供養塔もあり、地元民の信仰の厚さを感じた。
集落の供養塔(参拝記念碑)。房総の海岸沿には、紀州熊野からの影響か、かなり出羽三山信仰が多い。此処は手入も行届き季節により祭祀も行われ清潔感漂う。幕末、文化年間の石碑有。参道は畑を避ける為に少々北側に大廻りで、途中に地蔵尊有。
名前 |
梵天塚 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

道路(県道64号)沿いにあるのですが、道路からパッと見たときにはまったく気づかず通り過ぎてしまいました(^^;;築山の麓には仏サマが…。施無畏与願印を結んでいたけど、釈迦如来かな阿弥陀如来かな??築山の上には石碑群が整然と並んでいました。一番古いものはどうやら文化五年のもの。文化五年=1808年…間宮林蔵が樺太探検した年だ!