無料で冒険、涼しい鍾乳洞!
岩屋鍾乳洞の特徴
探検ムード溢れる鍾乳洞で冒険が楽しめます。
神社の境内を抜けた先に隠れた入り口があります。
無料で入れるスリル満点の体験が待っています。
無料の洞窟です。駐車場は神社のが利用できます。入口前にブレーカーがありこれをONにすることで洞窟内部が点灯します。距離は全体で直線50mぐらいでしょうか。
2024年12月夏は、涼しく感じるようですが、冬は、ほのかに温かく感じました。途中まで進み、電球が切れている部分で引き返しました。半分も行ってないかも・・・ひと気がないので、寂しさもありますが、良い名所だと思います。神社の右側の空地(人工物跡)には、お猿さんが複数いました。
超エキサイティング! 入ったら泥だらけになります✨無料で鍾乳洞に入れて涼しめます。洞窟奥まで行くのにしゃがんだり壁を這いずったりしますので汚れても良い服装で行くことをオススメします。照明はありますが、所々電球が切れてますのでライトを持って行くこともオススメします。アスレチック並の鍾乳洞なので、ある程度体力があると良いでしょう。翌日筋肉痛になりそうです🥵
以前一度行ったのだが電気の付け方解らず入り口のみ入って恐くなって帰ってしまったがその話を娘にしたら是非行きたいというのでしぶしぶ再トライ…今回は事前に電気の付け方調べて完璧‼いざ電気のブレーカー入れて入ると…まー涼しい~♪しばらく進むとかなり狭い……ちーと小太りのおいちゃんにはかなり厳しい…それでも頑張って進んだがかなりぬかるんでで滑りやすくアップダウンも激しくなり涼しいはずかもー汗だく…………途中で諦めて戻りました……戻って出たら余りにも中との温度差がありまたもや汗だく……だが…非日常が味わえてとても楽しかったです♪
中は涼しく、思ったより足場は悪くない。ただ足元がぬかるんでいるため、相応の靴で行くべきだろう。鍾乳洞から滴る水の音が心地よく、洞窟の中では私は鍾乳洞そのものだった。屈まないと進めない箇所に冒険心がくすぐられる。幼い頃に見つけたかった場所だ。汗を洗い流すために近くにある松原温泉に足を運んだが、これがまたいい。鍾乳洞パワーと温泉パワーで行きよりもイキイキした帰りだった。
探検ムードが味わえます。帰り際、地元の方から「つまらなかったでしょ?」と声を掛けられ、苦笑してしまいました。
たまたま近くの食事を検索してて、マップに出てて、何?鍾乳洞?と思って行きました。小さい鍾乳洞って、書いてる人いるけど、平坦な道じゃないから、奥までかなり大変でした。狭いところも多いし、水は数カ所垂れてきてるくらいなので、濡れない変わりに、砂?土?があちこち付きます。乾燥してるので、ウエットティッシュですぐにとれますが。これでただって凄いと思うほどのところでした。入口の神社脇に車停めて、1分くらいしか歩かず入れます。小さい子供さんは、探検のようで喜ぶと思います。
平尾台程の大きな規模では無いものの、自然の状態ので狭い所は一人がやっと通れる感じで冒険をしてるって感じです。大雨が降ったら多分未だ水が流れてる感じで触れる岩々の表面には泥が付いてるので、汚れても良い服装で行かれる事をお勧めします!長靴も有れば長靴も。それからヘッドライト又は懐中電灯もあった方が良いかも⁉︎特に駐車場は設定されてはいませんが、須佐神社参道の横に少し広い場所があるのでそこに車を止めて参道を進み左側の脇道を通って行きます。入口には鍾乳洞内の略地図もあり、照明のスイッチを入れてから入ります!帰りは忘れずに消して帰りましょう‼︎また須佐神社の前には豊富な冷たい水が滔々と流れてるので、汚れた手足を洗ってキレイに出来ますよ。帰りは神様に御礼をして帰りましょう‼︎
神社の境内を通って左奥にそれた道沿いにあります。電気は外にある電源を入れて下さい。帰りは電源を切るのを忘れないように注意して下さいね。入口付近からかなり冷気か感じられ凄く涼しかったです。鍾乳洞ですがそこまでジメっとした空気でもなく、コウモリも居ないのか臭いも気になりませんでした。中はポツポツと電気はありますが明るくはないので懐中電灯などあると足元が見やすいかと思います。石が転げ落ちてたりするので転倒には気をつけて。道幅も狭めで、場所によっては岩が出っ張ってるので頭上にも注意。雨上がりだったのもあるのか、1か所だけ浸水してて靴が濡れる可能性があります。飛び石のように石が置いてありましたが手を付いて移動しないと私の足では短くて…。道も狭いため、泥汚れが気になる方には向かないかも。手の汚れは境内に戻って洗わせて頂きました。
名前 |
岩屋鍾乳洞 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0947-85-7147 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

思ってたよりも本格的で、びっくりしました。狭い所や、低い所があって何度か頭を岩にぶつけました。スマホの明かりがいる所があります。とても思い出に残る鍾乳洞でした。また行ってみたいです。