鮮やかな朱色の太鼓橋、神域へ。
熊野速玉大社 下馬橋(太鼓橋)の特徴
熊野速玉大社の朱色の太鼓橋は美しい景観が特長です。
鳥居の前に位置し、神域への境界を感じる場所です。
写真映えするスポットとして訪れる人々に人気があります。
鮮やかな朱色の太鼓橋と鳥居が写真栄えします。朱塗りの両部鳥居、扁額には「熊野権現」元は神倉山の磐座にいらっしゃる神様なので神倉山を元宮、そしてこちらを新宮と呼ばれています。
鳥居の前にかかる橋です、神域への境界という雰囲気があります。
名前 |
熊野速玉大社 下馬橋(太鼓橋) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

熊野速玉大社の鳥居の手前にあるこじんまりとした朱色の太鼓橋。「下馬橋」と名前がついています。ここから先は神の神域に入るということで馬からから降りて参拝するという意味合いだったと記憶しています。まさに太鼓橋を渡り鳥居をくぐると清浄な空気と静寂な空間でした。