武甲山を望む卜雲寺、静寂の参拝。
卜雲寺の特徴
車では入りにくい場所に位置しており、静かな参拝が魅力的です。
向陽山の急勾配を上がった高台から武甲山の美しい景観が楽しめます。
秩父三十四観音霊場第6番札所として、歴史あるお寺の雰囲気を感じられます。
10月中旬に歩き巡礼で訪問しました。
幼い頃父に連れられ良く訪問しました。浅草浅草寺と変わらないご利益が受けられます。皆様も行ってみて下さいね。
最寄り駅 西武秩父鉄道 横瀬駅徒歩30分程拝観料 無料山号 向陽山宗派 曹洞宗本尊 聖観世音菩薩卜雲寺は1638年(寛永15年)の創立である。開山は撫外春堂、開基は卜雲入道(嶋田三河守四郎左衛門の法名)。 また、萩野堂縁起絵巻によると、当初、荻野堂は苅米5区の竹の後に「卜ヶ池(とがいけ)」という大きな池を埋めて建立され、武甲山頂の蔵王権現社内に永く鎮座していた聖観音が荻野堂に移されたと伝わる。後に荻野堂は火災で消失し、1760年(宝暦10年)に別当寺の卜雲寺に移し再建された。その後、1876年(明治9年)8月、火災にて卜雲寺の本堂や荻野堂、庫裏などが全焼し、1907年(明治40年)頃に寺の堂宇が再建された際、荻野堂の本尊聖観音は本堂に遷して祀られている。との事です。西武秩父駅からバスの交通手段もある様ですが本数が無く横瀬駅から歩きましたがそんなに遠くはありませんでした。境内は綺麗で本堂も中が見える様に空いた状態になっていました。基本的に閉まっている所が多いのでご本尊が見られるのは有り難い事です。
道沿いから石段を登り、少し坂道を上がった所に立地しています。坂道の途中には願い地蔵が祀られ、健康と延命を祈願して信仰が厚いとされています。実に日当たりが良く地蔵尊をバックに武甲山が見事なまでにそびえ立つ景色を一望できます。本堂は静観世音菩薩で、薬師如来堂は威厳があり厳かに参拝してほしいところです。敷地内に卜雲稲荷もあり、こちらは五穀豊穣、小さいながら休憩所もあります。横瀬駅より北東方向に歩いて20分程度、小松沢ファームの裏手に立地しています。
卜雲寺は2回目訪問、急勾配を車で登ると景観が良い。武甲山が遠方に見える。小さいが駐車場あり、側にトイレも綺麗です。霊験あらかた、健康祈願しました。とてもお気に入り6番札所です。目下に民家レストランがあり美味しい食事が数人でもできる。
秩父三十四ヶ所の徒歩巡礼の2日目に訪れました。短い急坂の先にあります。武甲山との関係の深いお寺です。
ここ数年?四季折々映えに貢献してる寺坂棚田を眺めながらの道中でした。
御朱印ありがとうございました。 眺めがよく石段を登った疲れを忘れさせてくれます。
駐車場に停めるのに、細い登り坂で怖かった。ご注意ください。
| 名前 |
卜雲寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0494-24-6236 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
車では入りにくいところですが、その分、静寂で落ち着いて参拝ができます。武甲山が正面によく見える素敵なお寺です。