桜咲く聰敏神社で願い事。
聰敏神社の特徴
結城城跡公園近くにひっそり佇む聰敏神社です。
徳川家康の従兄弟を祀る歴史深い神社です。
桜の見ごろに訪れると静かで美しい神社です。
徳川家康の従兄弟を祀った神社だそうです。
こちらも静かで、きれいな神社です。結城は歴史ある街だから神社、仏閣がたくさんです。
取り立てて目立つものはない神社です。
聰敏、素晴らしいネーミング!
御朱印は健田須賀神社でいただけるようです。-------------------------------結城藩藩主となった水野家の初代、水野日向守勝成公を祭神として祀る神社です。水野勝成公は徳川幕府成立時期の武功によって元和六年、備前福山(現在の広島県福山市)十万石に封ぜられました。当時としては稀に見る長寿だった勝成公は行年八十八歳で他界、後備後福山の発展に尽力した生前の業績を偲び聰敏神社大明神と称されました。ちなみに「聰敏」とは勝成公を「聡明・俊敏」と称えて命名されたものです。その後、福山藩水野家は廃絶となりますが下総結城に一万八千石で再封され、先祖を祀るために福山聰敏神社から分霊され建立されました。現在の福山聰敏神社は福山八幡宮内の境内社として福山八幡宮の拝殿の裏手に鎮座しています。
思い出いっぱいの場所裏山に45年前洞穴?もしかしたら防空壕かも。現在は崩れてました。でも蔦は今もありターザンよくやりました。
そうびんじんじゃ。
桜がちょうど見ごろでした。
小さな神社神社です。御朱印は健田須賀神社でいただけます。
名前 |
聰敏神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

【聰敏神社】結城城跡公園のそばでひっそりと佇む神社⛩️お賽銭入れて願い事して来ました😁(2023.4.9)