歴史感じる美術館、美しき建築。
豊田市美術館の特徴
新豊田駅から徒歩15分で到着、アクセスの良さが魅力です。
美術館内のQRコード読み取りで、展示の詳細を無料で聴けるサービスがあります。
モダニズム建築の谷口吉生設計、洗練された外観が目を引きます。
名鉄三河線の上挙母駅から徒歩15分ほど、歴史の深そうな閑静な街並みを抜けて小高い丘の上に在ります大きな池?を抱えた近代的な建物が異空間の雰囲気を醸し出していました。
平日の午後、初めて美術館に来てみました。外は噴水や緑が綺麗でぼーっと出来ます。絵画の良さは私には分からなかったけど、額縁は気になりました。各部屋ごとに立ってるスタッフ、静寂、落ち着かなかったな。仕方ないことでしょうが………。私には気軽に行ける場所ではなかったです。
朝一番だったのと、雪の日だったので空いていました。常設展示だけ見たので300円とお手頃価格でした。もっと他の展示も見れば良かったなぁと美術館を出てから思ったくらい素敵な美術品がたくさんありました!
以前から美術館の建物が観たくて、今回訪問しました。もっと山に近いところかと思っていたら意外と街中にあったので驚きました。敷地に入ると市街地の喧騒感も無く、非日常を感じることが出来ました。展示は好みがありますので触れませんが、展示スペースにいる係の人たち(みんな女性でした)は作品や作家に関する質問にも丁寧に答えてくれて好印象でした。ミュージアムショップも楽しいのでオススメです。
名古屋駅から遠い!そして豊田市駅からも遠い!車社会なのでバスなども本数が少なく、車がないとアクセスが大変です。ですが、美術館自体は雰囲気も良いです。エッシャー展素晴らしかった😍写真もokだったので良かったです👶😻👌
愛知環状線新豊田駅、名鉄三河線豊田市駅から徒歩15分ほどで着く、新しくて広くきれいな美術館です。隣りには今年4月にオープンしたばかりの豊田市博物館もあります。美術館までの歩道に100メートルおきに「美術館・博物館まであと○○メートル」と表示があって方向オンチな私でも無事にたどり着くことができました。ただ、この美術館・博物館は、挙母城の跡地にあるので、最後の登り坂はハンパなく、暑い中と~っても大変でした。😥駅から歩かれる方で体力に自信の無い方は、タクシーの利用もお考え下さい。美術館の見取り図や館内図が手に入らなかったので、ちょっと迷いました。入口がいくつかあったようで、見える庭の様子も投稿された写真とは違う所から入館したようです。「エッシャー 不思議のヒミツ」展を見に行きました。9月23日(月・祝)まで。エッシャーというと、だまし絵が有名ですが、今回の展示はそこに至るまでのスケッチや若い頃の木版作品がたくさん展示されていて、楽しめました。テセレーション(敷き詰め)の作品は、今ではコンピューターで簡単に作れますが、1950年代エッシャーは独自の工夫で作り出したのはスゴイ才能だと思いました。感動です!常設展示室のコレクション展「増殖とループ」展でもエッシャーの作品が見られますのでお見逃しなく。美術館の観覧チケットを提示するとお店で特典が得られるサービスがあるようです。観覧当日のみ。23日まで限定。2024年 9月 5日来館。
エッシャー展を観てきました。ガラスの部屋や絵画の中に自分の姿を取り入れて撮影など、面白い取り組みもありました。駐車場から美術館までの小道や、美術館の建物は美しくて、楽しめます。平日の2時ごろですので、スムーズに入館できました。
エッシャー不思議のヒミツ展を見に行きました。内容も充実していてすごく楽しめました。常時展示されている作品も充分楽しめます。初めて行きましたが美術館自体も洗練されていて綺麗です。駐車場が無料なのは驚きましたが嬉しかったです(笑)
家族でエッシャー展を観に行きました!大人は1,700円で小学生以下は無料でした。豊田市民は無料のようです。駐車場が広くて駐車料金も無料でした。もともとお城があった場所に建てられているということで、眺めが良かったです!館内は洗練されており、展示品ももちろんですが、建物自体も見どころがありました!
名前 |
豊田市美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0565-34-6610 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

建築がとても素晴らしい。黒田辰秋の企画展はもちろん超絶素晴らしかった。美しさにため息ばかり。となりの博物館は数年前にできたとの事。博物館側の駐車場がややわかりにくいが、近くて穴場。併設の茶室が恐ろしく美しい。美術館設計者の同じ建築家が手がけていて、築30年。美術館が開館してるときは呈茶をされている。450円と激安でびっくりした。