美しい赤い橋と桜のコントラスト。
船川神社の特徴
目を引く朱色の橋が特徴的な神社です。
大国主命や事代主命を祀る歴史ある場所です。
田舎の風景に溶け込む美しい立地が魅力的です。
参拝してきました⛩️
神社の前にかかる赤い橋と桜とのコントラストが美しい。さて、今年2022年はいつ頃この景色が見られるでしょうか?(2021年は3月26日)
御祭神は、大国主命・少彦名命・事代主命 です。皆様 国つ神ですね。御神徳は、病気平癒。友沢弥三郎の龍の彫物等がある 本殿は東温市の有形文化財。しかし 拝殿の奥にあるので、詳しい鑑賞には双眼鏡が必要です。
何処にでもある田舎の風景の中、目にも鮮やかな朱色の橋が際立っています。拝殿の奥にある本殿には向拝柱をはじめ、随所に彫刻が施されており、伝統技法の中に新しい趣が見られると評価されていて、この彫刻は市の文化財に指定されています。
ご祭神は大国主命、その子供の事代主命、少彦名命と、国譲り神話の主役達です。東予市上村(うえむら)に立地していますが、古くは「神村(かみむら)」と言っていたそうです。川に渡した欄干が朱塗りの橋が粋です。
| 名前 |
船川神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
節分前のお詣りにうかがいました。平日の午前中ということもあり、人は誰もいませんでしたが、管理されている方が綺麗に掃除してくださってて、心地よく参拝できました。鳥居前の赤い橋が印象的で、地域の神社にはない風景だな、と思いました。参拝してはじめてお祀りされているのが大国主と少彦名の神様ということを知りました。