連光寺の巨木と神秘を体験。
連光寺春日神社の特徴
連光寺に鎮座する、こじんまりとした神社です。
立派なケヤキの大木に囲まれた静かな境内です。
地元の氏子神社として小野神社が兼務しています。
ちょっと、伺ってみました😀立派なけやきが二本あり、素敵な場所でした。また、通ったら寄ってみましょう‼️
多摩市連光寺に住んだことがあったが、前を通っていただけで参拝したことがなかったので、参拝するとともに無礼をお詫びした。下記、由緒沿革の抜粋創建された年月は不詳であるが春日神社鎮座地、蓮光寺の地名は東鑑の治承五年四月(1177年)に小山田三郎重成に武州多磨郡の内吉富並びに一の宮連光寺等を所領に加えたと記されているので、この頃すでに、村落が形成され村が開けると同時に現在の地に社殿が建造されて、大和国奈良に鎮座する春日神社の神霊を移して祀り、本社の東南約一町に若宮八幡社、西南約三町を隔てて神明社を祀り境外末社として三社相向合ってあたかも奈良の社に倣っていると古来から伝えられている。
武蔵國一宮である小野神社の兼務ハ社のうちの一社。御朱印は小野神社で頒布頂きました。駐車場はありません。
アプローチがかなりの急階段ですが手すりが片側にしかありません(上りは右手側).階段は脇の急坂を使って回避できます.
2021/4/30ここは、駐車場がないので近隣のコインパーキングに停めるのをオススメします。境内は、決して広い方ではないのですが、立派なケヤキが2本そびえ立っています。すごくパワーがもらえます。そして、拝殿の龍の彫刻が素晴らしいです。余談ですが、ここのアリンコが大きくてびっくりしました。
連光寺の鎮守の神様。心の拠り所は、社の大きさや豪華さではない。
R2.11.14参拝 小野神社(多摩市)九社めぐりの神社 小野神社(多摩市)に参拝し御朱印をいただきたいと思います。R2.11.29武蔵国一之宮 小野神社にて御朱印拝受、
一対のご神木に包まれた鎮守の神様。
こじんまりとした神社😸
| 名前 |
連光寺春日神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
境内に多摩市指定天然記念物のけやきあり社の龍の彫刻も立派です。