世田谷の平和を考える旅。
せたがや未来の平和館の特徴
世田谷区に詳しい戦争資料が豊富に展示されています。
無料で訪れることができ、軽い休憩所としても利用可能です。
戦時中の衣服や被曝ワンピースなど貴重な展示品が揃っています。
人口の少ないいくつかの県より人口の多い世田谷区。この施設が無料なのはありがたい。
2024.11世⽥⾕区⽴平和資料館(愛称:せたがや未来の平和館)「平和とは何か」を考える施設。平和とは何なのかまずは概念から考え、歴史的事実や具体例などパネル展示がメインですが、実物展示も多く展示されています。滞在時間30分程度でしたが、全部しっかり見るならもっと必要です。【入場料】無料【概要】平成7年8月に、せたがや平和資料室を区立玉川小学校内に開設し、平和の尊さを後世に伝えていくための活動を進めてきました。その20年後(戦後70年)の平成27年8月15日に、世田谷公園内に移設し、せたがや未来の平和館(世田谷区立平和資料館)として新規開設しました。大きな犠牲と悲劇を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、区民の皆様が主体となり、未来に続く恒久平和の実現に向けた活動を展開していくことができるよう、区民の交流・実践の場となるように取り組んでいます。【駐輪場】目の前に駐輪可。原付も停めてありました。
入場料無料で楽しめるコンパクトな博物館。戦争時代の品々が展示されています。文字まで全部読んでたら2〜3時間はかかるでしょう。展示品だけサラッと見る分には10分程度のボリューム。両国にも無料の記念館がありますが、あの雰囲気ですね。あちらの方が何倍もデカいですが。英語のキャプションはないので、完全に日本人向け。もともと周りに観光スポットもないですしね。
無料でとても勉強になる場所でした。スタッフの対応が良過ぎました✨
世田谷区の事を詳しく記録がされていました。解説の方が丁寧に話をしてくれて良かった。個人の時でも解説あるのかな?
23区最大田園都市の平和資料館いつぞやから、「せたがや未来の平和館」としている「せたがやの未来の平和をSDGsで考えよう」令和4年3月~6月 09:00-17:00
ここは戦時中の生活や戦後の生活が学べる良い場所です。
世田谷の空襲された場所がわかります。
お店ありません。
| 名前 |
せたがや未来の平和館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3414-1530 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 9:00~17:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
世田谷公園内にある資料館。東京空襲資料展を鑑賞。この辺も昔は空襲があったという事で、当時の状況の体験談や資料が生々しい。今の日本の治安良さへの感謝とそれに至る苦労や犠牲を考えさせられる価値ある展示でした。入館無料。