澄んだ空気と森の神社。
市瀬 鷹見神社 元宮の特徴
鷹見神社には伊弉冉尊や速玉男命が祀られています。
落ち着いた雰囲気の中で森林浴が楽しめる場所です。
遠賀川の鎮守として由緒ある歴史を持つ神社です。
参道入口から拝殿までずっと木々に覆われてて、参道そばに小川も流れてて森林浴がバリバリ楽しめます。真夏の平地では35℃はあろうかという日に行きましたが、ここは体感温度は30℃くらいで風がとても爽やかで心地よい。車もめったに通らないし市街地からは離れているので風の音と小鳥のさえずりしか聞こえない、そんな神社です。境内はよくお手入れされてて手水舎も常に水が流れていて清潔。拝殿周りにはベンチなどが至る所にあってまるで神様が『ここまで来たのだからゆっくりしていきなさい』と言ってくれてるよう。実際ベンチに座って15分くらい小鳥のさえずりを聞きながらひたすらボーッとしましたが(笑)なにかと疲れる現実世界からいったん離れて、自然の中に身を委ねて癒されて気持ちをリセットしたい人にオススメの場所です。
空気がとても澄んでいます。
鷹見神社御祭神伊弉冉尊(いざなみのみこと)速玉男命(はやたまのをのみこと)事解男命(ことさかをのみこと)由緒文武天皇慶雲二年三月小角紀州熊野三山の大神を勧請鷹見大権現を創祀してより遠賀川東西千々村の鎮守として又鷹見高見神社総本社として尊祟厚く奥宮及び十二宮よりなり奥宮は権現山々頂にあり、又上宮十二宮は九合目にありて其下に社僧六坊の住居の跡ありて総称を見光山神昌寺と云ふ。永禄年中花尾城主麻生兵部大夫重兼中門回廊を建立し三千石の神田を寄進す。更に慶長五年国主黒田長政入国に際して山体一万三千四百坪御供米五俵掃除人夫を三人累代寄進す。天正年中兵火にかかり社殿賽物等記録消失し永禄四年再度大友氏の兵火にかかり元禄年中再興し現在に至る。-------過去に大友氏の焼き討ちされ、修験と関連があった歴史ある神社のようで敷地も広く、巨木が目立ちます。神社の奥に「鷹見神社奥宮参拝コース」の登山口があり、お参りして無事を祈ってから登っていく方をよく見かけます。
うちの犬は神社の中に入るとしっぽが、下がって神様が居られる社の方を絶対に見る事ができず何か、怯えているので、ここには神様が、いつも居られるみたいです✨☺️
北九州市市瀬にある神社です。皿倉山登山に向かう前と、登った後にお参りします。森の中にあり、神聖な雰囲気が漂っています。
河内に向かう際に、外からいつも眺めていました。駐車場がそれほど広く無い、郊外にありますが、訪れる方が多く意外と台数に余裕が無いことが多いです。地元民から愛されており、自分が訪ねた際は、虫採りしている家族がいたりとほのぼのしています。川も流れているので、マイナスイオン目的でも良し。森林浴にぴったりです。賽銭箱は屋内に移動していますこんなに地元で大切にされてる神社で不埒な行いをした輩がいたのかもしれません。
鷹見神社です。八幡西区市之瀬の神社で、権現山への修行道があって、健康のため高齢者も多く登っておられます。私は、自宅から皿倉山まで、3時間ほどかかりますが、月に3~4回登っていますが、毎日登っておられる方もいます。
由緒有る古い神社。皿倉山の登山口の一つ。正しくは、鷹見神社。静寂で、小鳥のさえずりが聞こえる。駐車場が、狭いので、出来れば、歩いて行くことを推奨。
『鷹見神社御祭神 伊奘冊尊(いざなぎのみこと) 速玉男命(はやたまをのみこと) 事解男命(ことさかをのみこと)由 緒文武天皇慶雲二年三月 役小角紀州熊野三山の大神を勧請 鷹見大権現を創祀してより遠賀川東四十ヶ村の鎮守として又 鷹見(髙見)神社總本社として尊崇厚く奥宮及び十二宮よりなり奥宮は権現山々頂にあり 又 上宮十二宮は九合目にありて其下に社僧六坊の住居の趾ありて總稱(ソウショウ/総称)を見光山神昌寺云ふ 永禄年中 花尾城主麻生兵部大夫重兼中門廻廊を建立し三千石の神田を寄進す更に慶長五年國主黒田長政入國に際して山林一万三千四百坪御米五俵掃除人夫三人を累代寄進す 天正年中兵火にかかり社殿寳物記録等消失し 永禄四年再度大友氏の兵火にかかり元禄年中再興し現在に至る 』』
| 名前 |
市瀬 鷹見神社 元宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
093-642-1441 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
神秘的な森の中にある神社です。人が少ないのと四季を感じられるのが良いところ。御祭神は伊弉冉尊、速玉男命、事解男命。日本神話の黄泉の国訪問に出てくる神様方ですね。今回は初めて初詣で立ち寄らせていただきました。拝殿の扉が開いているのに感動✨笑本殿の神社彫刻が素敵で、訪れるようになったのですが、ここは皿倉山の登山コースのひとつ(の入り口)なんですね。登山者の方を割と見かけます。駐車場は入り口付近に7台分くらいのスペースがあります。トイレは無いかも……(利用したことがありません)今は氏子の方々で管理されているそうです。神社を維持していただき本当に有難うございます。