薄墨羊羹の優しい甘さをお楽しみあれ。
薄墨羊羹 本店の特徴
薄墨羊羹は伝統を守り続けた松山の名桜薄墨桜が由来の美味しい羊羹です。
新たに販売された栗羊羹やエッグタルトなど多彩な和菓子を楽しめます。
お茶とお菓子のサービスがあり、リラックスした雰囲気で過ごせます。
昨年ベティクロッカーズを吸収したらしく(スタッフから聞いた)、そのブランドのお菓子も販売していた。個人的なお気にいりは、薄墨キューブ😄
2021.12 木曜日訪問/薄墨羊羹 本店【所要時間】10分【費用】大棹 1,500円、小竿 800円【駐車場】河原町パーキング【感想】松山観光ボランティアガイドの会のIさんに教えていただいた松山の名店です。鍋焼うどん アサヒからほど近く、松山銀天街のアーケードにあります。「抹茶」「愛媛みかん」「黒糖」などいろいろありましたが、メインの「薄墨羊羹」大棹と小竿2本を購入しました。四国、山陽旅行後に自宅でいただきましたが、おいしいことこの上なし!ガイドさんのお話では、直営店と三越とかにしか置いていない郷土の自慢の銘菓だそうです。(ただし、この後工程に訪れた松山観光港には売っていました)お土産として、どこにでも売っているものではない、一目置かれるお土産でした。【前の訪問地】鍋焼うどん アサヒ【次の訪問地】(株)程野商店(松山あげ)
今週販売が始まった栗羊羹1944円、大納言エッグタルト302円そして定番の黒糖まんじゅう90円どれも最高に美味しいです。
最中はつぶあんこしあんありました。どら焼きは粒あんとしろあんです。まんじゅうやパイ、あんクッキーなどの取り扱いもあります。各種ペイ利用可能に加えて、マチカも利用できます。
💕松山銘菓の薄墨羊羹😋👍💕マチカポイントが貯まったので、また、松山銘菓の薄墨羊羹を買いに行きました🥰✌️やっぱり、地元愛じゃないけど薄墨羊羹は美味しい‼️それもこの舟流しの羊羹を切って、食べるのが👍👍👍子供の頃には、大きな薄墨羊羹を切って、お皿に出してくれたのを思い出します❤️小用な「こざくら」も美味しいのですが、口一杯頬張って食べたいですよね🥰虫歯は気にしないで😄✌️薄墨羊羹のインスタで、獺祭の酒粕を使った「純米大吟醸×羊羹」が紹介されていて、これも気になっていたので、試しに買いました😋まるで優しい甘酒のように美味しくて、お酒が飲めない妻も美味しい‼️と何度も口に入れていました😄「こざくら」サイズしかなかったのですが、大きなサイズも食べてみたいです💕以前もご紹介しましたが、全国各地に美味しいお羊羹があると思いますがこの薄墨羊羹は、松山市西法寺に名桜薄墨桜に因んで命名された羊羹で、羊羹の中に入っている白い豆が、桜の花が薄墨に散る桜を表現していて、創業の江戸時代から変わらぬ伝統と味を守り続けています。是非、松山に観光で来られた時に、見かけたら食べてみてください。
松山銘菓のひとつです。とても上品な味です。贈答品にはもってこいですが、自宅でちょっとした和の雰囲気を楽しみたいときの抹茶のお供として最高のもののひとつです。
美味しいです。賞味期限を伸ばして味が落ちる和菓子が増えている中、賞味期限が短いけどとっても美味しいままでいてくれて嬉しいです。
お買い上げでお茶とお菓子をだしてくれる暑くなってくると、ひんやりしてあっさり美味しい和SweetSが恋しく。今日も水羊羹を求めに薄墨羊羮さんへ。お包みの間、サービスのお茶と羊羮が頂ける嬉しいお店🎵本日出して頂いた 黒ごまと金玉寒の羊羮「三笑」美味しかったです。日持ちが5日の生羊羮とでもいうべき一品です。90円のお饅頭もオススメです!餡が上品な甘さ。
従業員の方の対応が素敵だなと思いました。羊羹も美味しかったです。おやつまで頂き、ありがとうございました。♿️◯
名前 |
薄墨羊羹 本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
089-943-0438 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

羊羹以外にも何かお探しの方には白餡どら焼きをオススメします。生地がフワフワで甘過ぎずお腹いっぱいでもペロッと食べれますよ。