松陰先生の像に感動!
吉田松陰像の特徴
松陰先生の坐像が複数あり、見ごたえがあります。
正座する吉田先生の姿が印象的で心を打ちます。
ここで松蔭先生に出会うことができ、感動的です。
松陰神社内にある像です。吉田 松陰 先生像(鋳造:平成25年 ブロンズ)明治23年に大熊 氏廣(日本近代彫刻の先駆者。靖国神社の大村 益次郎像が有名)によって製作された石膏像より鋳造。松陰神社ご鎮座130周年(平成24年)の記念事業として東京藝術大学に依頼し、ほぼ1年をかけ石膏像の調査修後及びブロンズ像の鋳造をおこなった。平成25年4月完成。同27日の春季例大祭にあわせ完成除幕式が行なわれ境内に安置されました。
写実的な銅像で最近建立された銅像ですが、銅像の元になった石膏像は、明治の頃に関係者や親族に聞いて明治の頃に作られた像のようです。その当時は銅像までは鋳造できず石膏像のままとされたそうですが、松陰神社ご鎮座130周年の記念事業として鋳造されたブロンズ像です。明治の頃は、実際の松陰先生にあった人物や親族もおられたようです。実際のあった人々の記憶の中で残された姿をもとにしたので、本当に違和感がなく、こんなお顔立ちだったんだなと素直に納得してしまいます。ただ、実際に師事した品川彌二郎等の助言を得て作成された像であったのか、志士というよりも先生という穏やかなお顔に見えます。
松蔭先生の像が数ヵ所あります。
松陰先生の坐像です。なかなか凛々しいです。
拝殿右側にあります。
松蔭先生、やっとお会い出来ました。
吉田先生が正座してます。
| 名前 |
吉田松陰像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3421-4834 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
明治二十三年に大熊氏廣(日本近代彫刻の先駆者。靖国神社の大村益次郎像が有名)よって製作された石膏像より鋳造。松陰神社ご鎮座百三十周の記念事業として東京藝術大学に依頼し、一年をかけ石膏像の調査修復及びブロンズ像の鋳造をおこなったそうです。