招福猫発祥の豪徳寺へ。
大谿山 豪徳寺の特徴
近代的なRC造の本堂は薄いピンク色で印象的です。
彦根藩主井伊家の菩提寺としての歴史が感じられます。
境内の紅葉が美しく、落ち着いた雰囲気が漂います。
寛永10年(1633年)に、世田谷が彦根藩の所領地となり、既にそこにあった文明12年(1480年)に建立された「弘徳院」を、彦根藩主井伊家は江戸菩薩寺と定めました。その後、万治2年(1659年)2代藩主井伊直孝の法号「久昌院殿豪徳天英大居士」に因み豪徳寺と改称され、大名家墓所に相応しい伽藍を整え現在に至ります。江戸時代の大名墓所の形態をよく保存し、江戸周辺では最大規模の国指定史跡です。仏殿、 灯篭、鐘楼は創建当時のもので、広大な敷地内に法堂、開祖堂、書院、招福殿、三重の塔、地蔵堂、種月園(枯山水)や井伊家歴代の墓があって、世田谷を代表する古刹でもあります。また、この寺には、2代藩主井伊直孝が鷹狩りの折、住職の愛猫「たま」の招きで、落雷を逃れたという伝説があって、豪徳寺の「招き猫」は幸運を招くとされ、家内安全、商売繁盛、心願成就を願う参詣者が多くみられます。
這趟東京自由行,我特地安排了一個行程來到許多網紅與旅遊網站推薦的「豪德寺」,這座位於世田谷區的寺廟,以「招福貓(招財貓)」聞名,據說也是招財貓的發源地之一。雖然交通要稍微轉乘,但整體行程很順,從宮之坂車站下車後,穿過一段住宅區,不久便能抵達這個寧靜又療癒的地方。一踏進豪德寺,便能感受到與一般觀光景點不同的清幽氣息,整個寺院被大樹環繞,環境非常舒適,處處可見綠意。最吸引人的,莫過於那一區放滿了成千上萬隻「招福貓」的空間,每隻大小不同,整齊排放,畫面非常壯觀,彷彿貓咪軍團正在守護這座寺廟。這些貓咪看起來表情溫柔、造型簡約,但卻有一種讓人心情平靜的魔力。許多人在這裡默默祈願,也有不少人會買一隻招福貓寫下願望後,放在寺內的許願區裡。據說等願望實現後,可以再回來把貓咪帶回家,形成一個美麗的循環。寺內的紀念品販賣處也很值得一逛,裡面有各式各樣的招福貓商品,包括木雕、陶瓷、吊飾等。不過特別的是,每位來訪者僅限購買一種大小的招福貓,也許是為了讓更多人有機會帶回自己的幸運貓,也讓整體購買更有儀式感。這樣的規定雖然讓人有點捨不得,但也增加了選購時的慎重與紀念價值。如果你是愛貓人士,或是喜歡探訪充滿故事與文化的寺廟,那麼豪德寺絕對是一個值得安排的景點。不僅能放慢腳步感受日本的靜謐與傳統,也能親眼見到那片夢幻的招福貓海。這段參拜旅程,讓我感受到一種心靈上的寧靜,也帶回了一點屬於自己的好運,希望未來還能再回來,看看那群可愛的貓咪是否還在等著我。今回の東京旅行では、たくさんのインフルエンサーや旅行サイトで紹介されている「豪徳寺」を訪れることにしました。世田谷区にあるこのお寺は、「招き猫(招福猫)」で有名で、日本の招き猫発祥の地とも言われています。アクセスは少し乗り換えが必要ですが、宮の坂駅から住宅街を抜けて、静かで落ち着いた雰囲気の中にその寺はありました。境内に入った瞬間から、観光地というよりも、心が安らぐ癒しの空間が広がっています。大きな木々に囲まれ、自然の中にあるような感覚で、とても気持ちがよかったです。そして何より印象的だったのが、数千体もの招き猫が並べられているエリアです。大きさも表情も少しずつ異なり、整然と並ぶ姿はまるで猫の軍団のようで、見ているだけで心が和みます。訪れる人は、ここで願いを込めて招き猫を奉納したり、祈願したりしています。願いが叶ったら、再び訪れて猫を持ち帰ることもできるという話もあり、それがまた一つの美しいサイクルになっているそうです。お寺の中には売店もあり、木彫りや陶器、キーホルダーなど、さまざまな招き猫グッズが揃っています。ただし、一人につき一種類のサイズしか購入できないというルールがあり、多くの人が公平に手に入れられるよう配慮されているのが印象的でした。そのため、選ぶときは自然と真剣になり、購入した猫にはより特別な意味が生まれます。猫が好きな方、あるいは日本文化と静けさを感じたい方には、豪徳寺はぜひ訪れてほしい場所です。幻想的な招き猫の風景と、心を落ち着かせる時間が、旅の最後に素敵な思い出として心に残りました。またいつか、願いを胸に再訪したいと思える、そんな温かいお寺でした。
仏堂とは違い、近代に建てられたRC造の本堂です。勘違いかも知れませんが、本尊は仏堂の中にある三尊と認識しています。従って本堂を普通にお参りすると、それに背を向けるかたちになります。あまりこういう配置は無いですよね。
願いが叶った人がたくさんいるんですね。
鉄筋コンクリート製、薄いピンクですね。
昭和42年7月鉄筋コンクリート造りの本堂に改築したそうです。
大谿山豪徳寺本堂。
彦根藩主井伊家の菩提寺曹洞宗豪徳寺の本堂です。
御朱印いただきました。
| 名前 |
大谿山 豪徳寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3426-1437 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中世には、足利氏の支族吉良氏が治める地であったが、徳川家康の江戸入り以降、江戸時代を通じて、徳川譜代の彦根藩井伊家の所領地でした。豪徳寺は井伊家の墓所となりました。井伊直政の次男で第3代彦根藩主の井伊直孝が鷹狩りの途中で猫に招かれて寺に立ち寄ることで、激しい雷雨を避けることが出来たことから、お寺では福を招く「招き猫」と呼んだことから、現在に至る招き猫の聖地となっています。10年程前までは散歩や歴史好きが訪れ、都心から少し外れた郊外の穏やかな雰囲気が人気の場所として知られていました。最近は最寄駅から、ほぼ外国人観光客が押し寄せて、写真撮影で混雑する場所になっています。もう少し、せめてご本尊に手を合わせるか、お祈りしてくれると良いのですが。(もちろん、そのような方もいますが)