柴田徳次郎先生を讃えた資料室。
国士舘柴田会舘の特徴
国士舘創立者、柴田徳次郎先生の資料室があります。
館内には歴史を感じる空間が広がっています。
ここで柴田先生の功績を学ぶことができます。
国士舘創立者、柴田徳次郎先生の功績を称えて建設されたもの。同窓会本部や史料室などがある。創立者はとても貧しかった。福岡の実家が、借金の保証人になっていた関係で、差し押さえられてしまったため。それでも勉強しなさい、という家族の声に背中を押されて単身上京。牛乳配達など大変な苦労をしながら、旧制の早大に学んだ。牛乳配達の際、坂道を登り上がったが、眠気で牛乳を詰んだ荷車を、後退させてしまったこともあった。しかし、牛乳の勧誘に行って、同郷の頭山満氏と出会ったことが、後の国士舘創立へとつながっていく。まさに運命の出会いを果たした。その後、頭山満氏、渋沢栄一氏、徳富蘇峰氏らの支援を受け、大正6年秋に国士舘を創立した。柴田青年弱冠26才。第一次大戦後の浮ついた社会風潮を改良し、国家と人のために尽くす人材、即ち国士を養成することを目的とした。吉田松陰の精神を範とする国士舘は、大正8年には、松陰神社の隣に学舎を建設し(大講堂)、総合学園へと歩み始めた。無一文だった柴田青年の、国をよくしたいという熱い思いが、当時の有力者らの心を突き動かした。国士舘は、カネや地位で作ったのではなく、魂で作った学校なのである。
| 名前 |
国士舘柴田会舘 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3487-1915 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
〒154-0023 東京都世田谷区若林4丁目31−10 柴田会舘 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
こちらの館内には小さい資料室がございます。国士舘大学の成立に至るまでの過程や関連する人物を紹介しているスペースがございます。大学から目と鼻の先の距離です。