海津の輪中歴史探訪、驚きの展示。
海津市歴史民俗資料館の特徴
3階の能舞台に展示される、古い京都雛が魅力的です。
輪中の歴史や生活が深く学べる貴重な資料館です。
外観の豪華さと立派な建物に思わず驚かされました。
木曽三川の洪水との戦いや輪中の歴史や生活が良く分かる施設です。ブラタモリで紹介されたので来場者が増えているそうです。また受付の方にお願いしたら別枠で見学可能な「金廻四間門樋」は必見です✨予想以上に大きいです😱門樋の中にも入れます。近くの橋からの景色も趣が有ります。
お城を下に建てられている資料館。海津の名の通り、もともとは海や川だった場所。長い年月をかけて、輪中にし、更に稲作をできるまでにし、人も住める状態になった。過去の苦労を思うと、涙なくしては見られないものが多々展示されている。また、松平容保公を輩出した名家の地元。資料館の最上階は、城の一部が再現され、御書院や能舞台もあります。能舞台の横の窓から外を見ると、景色が一望できます。縄文時代の貝塚も紹介さています。
水田地帯に急にお城のような建物が現れる。カッコイイ。ブラタモリでも出てた場所で輪中や木曽三川の歴史や地形がわかる施設。特に現在と過去の地図が電気仕掛けで開閉、せりだしてくるの展示は圧巻。「こんなに川の位置変わってるんだ。濃尾平野まじ広い」ってのが一目でわかります。大垣から桑名までずっとなんですねすげー。
岐阜県南部海津市の長良川と揖斐川に挟まれた地域にある歴史民俗資料館。揖斐川の支流大江川の畔に建っています。城郭の様な外観で勇壮な雰囲気です。木曽三川の河川改修の歴史や輪中に暮らす人々の生活など展示が充実していてとても良い!最上階は高須藩の御殿を再現した豪華な造り!平成7年4月17日には当時の皇太子殿下と雅子妃殿下も来館されて食事をされたそうです!最近ではNHKの(ブラタモリ)でタモリさんも来館されてますね。資料館の南に掛かる二軒屋橋からの景色は最高です!青空が水面反射で川面に映りとてもフォトジェニックな光景が観られます(人*´∀`)。*゚+館内の撮影はOKでした。
失礼ながらここにこんな立派な資料館があるとは思いませんでした。私は輪中の歴史や洪水関連の展示に興味を持ちましたが最上階は江戸時代の城や屋敷が再現されていました。
桜の時期に行きます。綺麗な染井吉野桜がたくさん。人も少なくのんびりできる場所です。
うーん、来場者はほとんどいませんでした。歴史的に海津町の輪中の歴史や、もっと遡り、縄文、弥生時代の暮らしについて1〜2階に展示すれていました。3階は高須藩の歴史について…でしたが、もっとクローズアップされる仕方で展示されていてほしいな…と。幕府につながららが深い尾張徳川家として、盛大に取り上げられてほしいと思いました。これからの時代、歴史を感じる場所として、もうひと工夫していただきたけると、嬉しいです。
古墳の情報を知りたかったので訪問しました。日曜日でしたが私たち家族以外は誰もいず丁寧に教えていただくことができました。無事訪問できたことを報告いたします。ありがとうございました。口コミで中は写真撮影禁止と書かれていますが、写真撮影をしたい場合は許可を取ると言うふうに書いてあったので私たちは古墳の場所を写真に撮ることができました。JAFは三名まで割引です。
立派な建物です。常設展示は縄文時代の貝塚甕棺墓や土器、古墳時代の古墳や各種遺物、幕末、昔の生活道具など様々です。能舞台もあります。特別展示がされていることもあります。JAF割引あり。
| 名前 |
海津市歴史民俗資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0584-53-3232 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:30~17:00 [月] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お雛さまの親王作りなど、京都雛から古いものが3F能舞台に多数展示されてます。珍しい貴重な品々です。3/24日まで展示中。月曜休みです。