麻布台に佇む、港七福神。
飯倉熊野神社の特徴
港区麻布台に鎮座する、小さな境内が特徴の神社です。
国道1号線沿い、神谷町駅からアクセスしやすい立地にあります。
港七福神の一つである恵比寿様が祀られている神社です。
都会の中の落ち着いた神社です。御朱印良い字です。
大通りに面していますが静かな神社です。御朱印頂きました。
東京都港区麻布台に鎮座する飯倉熊野神社の直書き御朱印を頂きに参拝。東京タワーのお膝元にある神社。由緒沿革など奇祭の古書及び宝物等は、幾度も起きた火災などにより焼失され創立年代など詳細は不明。ただ、伝えによると元正天皇の御代(680年~748年)、養老年間(717年~724年)芝浦海辺の地に鎮座していたそうです。また文明年間(1469年~1487年)には太田道灌により再建され、併せて数多の品物を寄進された。御府内備考の丁亥書によれば慶祚阿闍梨が勧請ありと記されている。この慶祚は9世紀の人なので、「養老年中に芝浜に勧請後この所に遷す云々」とあり、おおよそ南北朝時代には、現在の地に鎮座せるものと推定されています。お社向かって左隣に立つビルに社務所兼授与所があり、そこでお守りや御朱印の受付をなさっておられます。因みに折々限定の御朱印も授与なさっておられますが、そちらは書き置きのみとなってます。最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅です。
お昼ごろお詣りしました。都内の神社なのでずが落ち着く感じの境内でした。久しぶりに御朱印を直に書いて頂けました。御朱印の八咫烏がかわいいです。
ビルとビルの隙間にある神社なので行く目的がなければ行けない場所です。
神谷町駅から近く。飯倉山や東京タワーの近くに行ったならお詣りすると良いだろう。
国道1号線に面した飯倉の坂の途中にある神社⛩️です。小振りながら本殿内はとても綺麗に飾られ整っています。イザナギノ命(ミコト)が祀られた地元の善き鎮守様です。
こじんまりしてるけど綺麗に整備されてる。
小さめな神社ですが綺麗に整備されてます。サッカー日本代表をモチーフにした御守りが販売されてました。
名前 |
飯倉熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3589-6008 |
住所 |
|
HP |
https://twitter.com/iikurakumano?t=xIl7oldKhrtHL4nqEoYSfA&s=09 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

熊野神社の社記は,江戸中期元禄十六年十一月十八日の火災で焼失した様である。このため,詳細な創建年月日は不明。ただ,熊野神社の管理を任されていた正宮寺の歴代住職によって,「後小松院御宇・室町時代応永年間,慶祚阿闍梨が当地に熊野権現を勧請した」との口伝が残されていた。江戸後期,これを聞き取った幕府の関係者らがこの事を『御府内備考続編(丁亥書上)』に記録している。なお,平安時代の僧侶に慶祚なる人物がいるが,『御府内備考続編(丁亥書上)』を素直に読めば,室町時代の同名の別人と思われる。『江戸名所図絵』にある当社の絵図には,境内に地蔵堂,太田稲荷社,秋葉水神宮が描かれている。太田稲荷は現存。地蔵尊は,現在,境内にあるものと思われるがどうだろう。流石に違うものか。養老年間創建とする地誌もあるが,信じ難い。