レンガの街深谷でイベント満喫!
深谷市役所の特徴
深谷市役所は本物のレンガで造られた美しい庁舎です。
渋沢栄一の胸像が迎える、明るい雰囲気の館内です。
11月には産業祭りが開催され、イベント広場が賑やかになります。
11月9.10日が産業祭りとなってます。9日来ましたが人手大漁です。キッチンカーも行列です。市役所の三階初めて上りました。以下前回コメントです。ふっかちゃんのマンホールカードが4月28日より配布されるとの事で来ましたが、こちらは土日祝のみ対応とかで、平日は水道庁舎の方へ行って下さいとの事隣町へ🛵市役所の2階は初めて来ました。ここからは前回コメントです。マイナーポイントの手続きと、ネギー申請で今回訪問しました設定支援受付時間9時~16時30分まで(木曜日のみ18時30分までです)あらかじめ、健康保険証登録口座開設は済ませてあります。いつもの窓口付近歩いてたら、スタッフの方から声かけられたマイナーポイント手続きは、特設会場となりますって、「重忠公」の銅像がある所でやられてます。総合受け付けへ、朝の混雑回避でお昼過ぎ来たので二番目でした。ネギーへ電子申請実施5分~15分位かかります。その後番号札もらって隣サポート窓口へ行きます。ここで最終登録します。ポイント付与☆月曜~水曜日→金曜日☆木曜~日曜日→火曜日です。
娘が生まれ申請関係があるので久々に訪問しました。妊娠時と出産時に5万円ずつ計10万円を地域通貨のネギーでいただけるのは大変ありがたい施策でした。子供の保育料も無料ということで子育てに困らない街としての埼玉県深谷市はとてもいい環境なのかなと感じています。中小企業支援についても創業時に最大20万円まで補助金が出る深谷市起業家支援事業補助金交付制度があり、こちらについても使いやすい補助金で私は、業務で活用するMacbookとiPhoneを購入しました。
埼玉県深谷市仲町にある役所。めちゃくちゃ綺麗です!市役所内には渋沢栄一の資料や ふっかちゃんの着ぐるみがあります。
館内入ってすぐのところに、渋沢栄一の胸像と、畠山重忠の像がありました!畠山重忠像は、畠山重忠史跡公園にあるものと同型だと思われます。
レンガの街深谷のシンボル深谷市役所…折々のイベントも正面玄関のお祭り広場で開催‼️明るい雰囲気の庁舎です😌💓
庁舎が建替えられ新しくなり外観も綺麗です。12月始めに用事あって伺いました…しかしエアコンの設定温度 高過ぎじゃないですか!上着脱いでくらじゃ暑くて!職員の方もかなりの薄着でしたし…確かに動き易い点から思えばですが ここの光熱費 幾らで誰が払ってるのって ふと考えてしまったのは私だけでしょうか?
渋沢栄一の生誕の地、血洗島があります。深谷市役所は栄一が日本煉瓦という会社を興して煉瓦の製造が始まり、代表的な建物は東京駅の煉瓦造りですよ。この煉瓦造りを模したのがJR深谷駅で更に深谷市役所もレンガ造りをイメージした建物となっています。庁舎は旧来とは違い大きく斬新な造りです。裏側に広い駐車場を配置した為、庁舎への出入りは良く、表側は国道に面した造りで今風のお洒落な造りで存在感を漂わせています。何より西側のアプローチからのコンフォートゾーンは広くモダンです。偶然でしょうが三密対策にもなってます。今日は日差しが強くて日向も日陰も広くある駐車場は勿論日陰に停めました。行けばわかりますよ。『血洗島の地名』の由来は栃木日光と群馬赤城の神様の言い伝えをクチコミで投稿するので、Google地図上で『戦場ヶ原』を選びかっくんのクチコミを御覧くたさい👍多分面白いはずです😁令和三年十一月三日十七時八分。
レンガ造りで綺麗です初代市長の像もあります。
新庁舎になって手続きはほぼ1階で出来るので便利な一方、同じ部署でも係が違うのでいちいち整理券(順番待ちの券)を取らなきゃならない。1ヵ所で完結できるようにならないものか?(可能な自治体も増えてるのに深谷市はいろいろな面で対応が遅い)早いのは税金の督促。
名前 |
深谷市役所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-571-1211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

深谷駅のレンガに似せたタイルと違い外壁に本物のレンガが使用されています。4階建ての立派な庁舎です。国道17号側の屋外にあるレンガのアーチ空間「ふかやコリドー」では良くイベントを開催しています。役所内に埼玉りそな銀行の窓口とATMが別々に設置されています。また、マニアックですが郷土の偉人渋沢栄一翁の胸像と畠山重忠公の愛馬を担いだ銅像のミニチュアがありました。駐車場も舗装されて快適です。(当たり前)周辺一帯は区画整理中で完成が待ち遠しいですね。写真には撮っていませんがトヨタの先代ノアをベースにした大ふっかちゃん号を駐車場にて発見いたしました。そちらのトミカ版を所有しているので実車を遠目からでなく初めて間近で見ることができました。