東葛西の奇祭、雷の大般若参拝。
真蔵院の特徴
真言宗豊山派寺院でご先祖様を大切にしています。
区指定の無形民俗文化財雷の大般若が魅力的です。
文化2年の庚申塔が境内に佇んでいます。
東京都江戸川区東葛西にある真言宗豊山派 真蔵院の御本尊 不動明王の書き置き御朱印を頂きに参拝。納経は受け取った上で供養という形でして頂きました。因みに御朱印の金額はお気持ち。天文年間(1532年〜1554年)創建。葛西沖で時化にあった漁師が、この寺の松にいた龍の発する光で救われ、そこに残された剣を御本尊である不動明王に持たせたところから、波切不動と呼ばれるようになり、大雷雨が起きたときにその不動明王が雷を退治したところから、更に雷不動と呼ばれるようになったそうです。すぐ近くの交差点名が「雷(いかずち)」というのも納得。御朱印はご本堂向かって左手のご住職のご自宅兼寺務所で拝受可能です。
写真で見ても素晴らしい神社さんとお寺さんです。
真言宗豊山派寺院。
うちのご先祖様がお世話になってます。
青面金剛像庚申塔真言宗豊山派真蔵院境内にあり台石に文化2年とありますが元禄11年健立の庚申塔です。毎年2月の最終週に開催される雷の大般若いかづちのだいはんにゃ 奇祭不動様に集合し、手拍子を合図にお経の巻物が入った箱を白粉を塗り、女物の長襦袢などを着た若者がかついで一斉にかけ出し、家々を土足で走り抜けて悪魔払いをするという勇敢な行事です。
隠れ祈禱院です。予約して祈禱しましょう.御利益あります。
東葛西の奇祭として知られる、区指定無形民俗文化財「雷の大般若」が毎年2月最終週日曜日に行われるスタート・ゴール地点。朝から夕方まで、女装姿の男性が町内を駆け回る。祭りを見学したい場合、真蔵院に町を練り歩くルートと時間が張り出されているのでそれを参考にするとよい。
| 名前 |
真蔵院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3680-4853 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
古いお寺ですが動物の供養塔が2年前に出来たそうです丁寧な対応してくださいます。