1863年創業、菊泉の美酒。
滝澤酒造(株)の特徴
深谷市を代表する酒蔵で、伝統的な煉瓦造りが特徴です。
IWCで金賞受賞の大吟醸を取り扱っている小さな酒造です。
お散歩中に見つけた美味しい日本酒が評判でお取り寄せも可能です。
珍しい日本酒を売ってました。大多喜の豊乃鶴酒造さんはピンクのにごり酒でしたが、こちらはロゼのシャンパンのように透明な発泡酒です🥂。お高いですが、記念日によいでしょう。私はピンクの酒粕を買いました。映える甘酒になりました。見た目と違い甘さよりスッキリした甘酒になりました。酒蔵さんは経営が大変でしょうが、日本を代表するお酒がこれからもずっと受け継がれていって欲しいです。
駅から1km弱なので電車で来ても良かったのですが、家族連れで渋沢栄一記念館を寄っての帰り道でした。「菊泉 さけ武蔵吟醸生原酒」と赤色酵母で造った「菊泉 ひとすじロゼ」は、高価なので、絞った酒粕を頂いて帰路につきました。次回、仕事が巧く立あっがたらお祝いとして「菊泉 ひとすじロゼ」を購入しに伺うつもりです。赤色酵母の酒粕の写真とその酒粕で作った甘酒の写真を付けますね。わざとイチゴの苗の前での写真です。 イチゴミルクでは、ありません。ロゼの酒粕の甘酒です。
今季は埼玉の日本酒を飲む ! ということで、深谷市方面へ買い出し。菊泉の蔵元の滝澤酒造で購入しました。特にこだわりはないので、新酒の本醸造酒の菊泉しぼりたて生を購入。わりと辛口で私には相性の良い日本酒ですし、まじめに作られているということが伝わってくる日本酒でした。今、日本は、農業をおざなりにしてきたせいで、農作物の輸入に問題を抱え、価格の高騰に購入者は困っています。将来を見据えた政策が必要であり、日本酒を守ることもとても大切なことだと思っています。
旧中山道沿いのきん藤旅館の建物が12月末で取壊しということでその前に泊まってみようと深谷に来て、周辺をぷらぷらして気になるこちらの酒造に寄ってみました。普段日本酒は飲みませんがパッケージに惹かれてふっかちゃんカップ酒、菊泉の生酒、酒粕を購入。菊泉の酒粕で甘酒を作りました。とろみがありおいしかったです。道の駅おかべで購入した丸山酒造のふっかちゃん甘酒は正直旨味がなくていまいち。でも空の瓶に自分で作った甘酒入れれば、これもふっかっちゃん甘酒。
以前、お散歩でたまたま見つけたこちらで買った日本酒がすごく美味しかったので、ネット販売でお取り寄せしました。「菊泉にとすじ」は、日本酒独特の匂いはなく炭酸はまろやかで凄まじい飲みやすさ!しかもカマンベールチーズとものすごく合う!日本酒が苦手な人もキット呑める美味しさです!
深谷駅側の居酒屋で飲んだのが、この酒。スッキリ飲みやすく旨味のある酒でした😄
美味しいお酒ありがとうございました。
歴史溢れて素晴らしい良い。
読み方は「たきざわしゅぞう」1863年 創業代表銘柄 菊泉。
| 名前 |
滝澤酒造(株) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
048-571-0267 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昔から深谷の三酒といわれてた滝澤酒蔵。菊泉。出汁で割っても、普通に飲んでも美味しい。熱燗も良し。KURANDというお酒をオンラインで販売しているトコには、ここだけ限定のお酒を販売している。