里見氏の高台で歴史探訪。
岡本城の特徴
里見氏の水軍拠点として知られる歴史的な場所です。
富浦駅から徒歩10分、自然の中にある城跡です。
雨の日は階段が危険なので、訪問時は注意が必要です。
里見氏の水軍拠点。全体的に経路道以外はヤブ原か畑で危険でもあり、自由にウロウロできる範囲はほとんどありません。本丸跡に石碑と案内板があり、奥に進むと東京湾が一望できたであろう見晴らしの良い岩場があり(今は木々で僅かにしか見えない)すぐ行き止まりとなります。南と西から登城可能で、足場がコンクリ道だったり土だったり、経路自体はハッキリしていますが、何気に断崖の尾根上だったりしますので油断禁物と思いました。駅徒歩10分、東京駅から各停で2時間30分とアクセスしやすい城です。ただ登城・散策自体も15分ほどであっけなく終わりましたが…なお駅ホームの案内板にも駅前地図にも岡本城の名はなく、里見公園となっています。
富浦駅から歩いて10分ほどで登城口に到着。そこから登ること10分ぐらいで城跡に到着します。
里見氏を知るうえで重要な城、なのだが遺構は乏しい。そのかわり景色だけは無駄に良かった。
名所旧跡とのことなんでいってみましたが、かなり坂道、そして遠い、山に登るから、眺望が良いかと思っていたら、ただの広場、何も見えないです。
管理してないので仕方がないですが、本丸への道が、下りは雨の日はかなり危険です。
台風の傷跡により立ち入り禁止。
2020年1月12日訪問。台風被害で立ち入り禁止です。倒木を越えて主郭まで行きましたが、足を踏入れるのも危険な状態。
場所は少しわかりづらいかも。駐車場もありません。近くの海岸に駐車場があるのでそちらを使うことになるかと。館山城を含む南房総の城跡として見る価値がありますが、単独だと魅力に欠けるかと。
入口付近の案内版からモルタルの階段状坂道をゆっくり上がること10分程度。行く手を蜘蛛の巣と蚊の大群に阻まれながらも子供二人を連れて抜けたところが城跡でした。
名前 |
岡本城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

思ったより狭い本丸でした、道路からのコンクリートの階段がとても登りにくいです、足元気をつけましょう。付近に車を止めるスペースはありません。