1644年創建の稲荷神社、歴史を感じるいちょうの木...
昌平町稲荷神社の特徴
建物と建物の間で、独特な雰囲気を楽しめる稲荷神社です。
創建1644年の歴史ある神社が、茂原市に位置しています。
幹周りの太いいちょうの木が、訪れる人を惹きつけています。
建物と建物の間に入るようにしてある『稲荷神社』祀神は、『宇迦之御魂神』。基本的に無人の神社らしく、広さも狭い方。一応、駐車場はある。少ないながらも遊具が置かれており、子どもたちを優しく見守っていたように感じる。御朱印は無い。そもそも基本的に無人。
昌平町のガス灯等に使われたガスタンク跡が現存しています。
1644年に創建された神社幹周りの太いいちょうの木がある。
| 名前 |
昌平町稲荷神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0475-25-1036 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
滑り台とブランコありますね。