京王線沿い、懐かしの蕎麦屋。
幡乃屋の特徴
かつおの香りが強いあっさりした蕎麦が楽しめます。
商店街にある老舗の蕎麦屋で昔ながらのメニューが揃っています。
京王線仙川駅から歩いて訪れることができる、貴重なお蕎麦屋さんです。
普通のお蕎麦屋さんです。味も普通に美味しい。週末の昼時に行きましたが、席は空いてました。待たずに入れてよかったです。小さな子供の連れでは向いていないと思います。
汁はかつおの香りが強い、味はあっさりめ。麺は少し柔らかめでした。
何気に立ち寄った商店街のお蕎麦屋さん。地元で長く愛されている感じのお店。有名店なのか色紙が店内に多く飾られていました。今回、カツ丼蕎麦セットを注文。玉子とじの中には玉葱かと思いきやキャベツが一緒にとじられていて、新しい食感で美味しかったですね。また機会があれば立ち寄りたいお店でした。店内には『高崎だるま』が飾られていて販売もしてました。もしかしたら同じ群馬県人なのだろうか…
京王線仙川駅から商店街を少し歩いたところにあります。趣のある店先は、昭和の香りのする暖簾。店内の懐かしい感じは、子供の頃に親と入った蕎麦屋のイメージ。暖簾分けのお店とはまた違う雰囲気は独立店だからでしょう。で、肝心のお蕎麦。ずば抜けてはいませんが、普通に美味しいです。特に、丁寧に出汁をとっているだろう蕎麦つゆは、やや甘めのかえしの効いた、いわゆる関東風。今回は天せいろを頼みました。天ぷらは海老一尾、椎茸、茄子(輪切)、南瓜でした。食べ終わった頃に、蕎麦湯を配膳してくれましたが、蕎麦湯を入れたポットと、新しいお猪口を一緒に頂いたのは、初めてでした。
普通に美味しいお蕎麦でした。にしんが美味しかった。
かなり古くからあるらしい蕎麦屋。蕎麦湯の出し方だけで星4の価値がある。最近の蕎麦屋は蕎麦湯を様式美的に何も考えず出してくるが、そばつゆの容器に入れて飲むスタイルのため、大体は蕎麦湯と言うより少し薄まった蕎麦つゆを飲まされるハメになる。それを美味い美味いと飲む北の出稼ぎが居り、おかしなものが定着したように思う。ここは蕎麦湯を飲むための器を別に出してくれる。
勤め人だった頃(5・6年前)入店 たぬき蕎麦(温)と半ライスを注文 無難な感じだったただ白葱が小綺麗にてインパクトあり、高級感溢れたものだった…
現在、少なくなった蕎麦屋、何故か懐かしい。蕎麦も美味しいし、内装も新しい中に昔ながらの蕎麦屋が感じられ、居心地良し。
老舗感があるお店で、メニューも昔ながら感があり、美味しい。昼時は客席も満席に近いので時間をずらしてみるのもあり。
名前 |
幡乃屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3300-3715 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

場所が良いだけの蕎麦屋。全てのメニューに土地代が反映されてる感じの値段です。蕎麦は常にボサボサで!カツ丼の下には、なぜかキャベツがひいてあります???