渋谷の静寂、金王八幡宮へ!
金王八幡宮の特徴
渋谷に隠れた歴史的な神社であり、自然にも触れられる場所です。
1092年創建の金王八幡宮は、渋谷氏の祖が築いた歴史ある神社です。
御嶽神社が境内にあり、開運や商売繁盛の御利益が期待できます。
渋谷駅すぐ近くとは思えない場所に鎮座されています。別世界に来た感じです。広い境内、立派な参道、厳かです。御朱印はシンプルで、書き入れていただけます。
金王八幡宮を訪れました。都会の真ん中にありながら、まるでオアシスのような場所。大きな木々に囲まれていて、真夏でもひんやりと涼しく、静かで人も少なく、心が洗われるような時間を過ごせました。
青山・渋谷の氏神さまはこちらです。平治物語や吾妻鏡にその活躍が記された金王丸の名声に因んでたとは、本日訪問するまで知りませんでした。都内で最古の神輿も展示していて、なんと鎌倉時代作だそうです。笑 歴史も深いし、かなり見応えあるのでおススメとなります。
色々な神社に行きましたが、ここの神社が一番パワーを感じました。風景よし、パワーよし、巫女よし、屋台よし、欠点はすこし屋台がすくないかなと思うぐらいです。屋台を見ながら今日の気分は何にしようと考えているとだいたい5分~9分ぐらいで食べたいのもが出てきます。だいたい人気ナンバーワンがいいと思います。いろんなパターンを試しましたが、これがベスト屋台だと思います。僕はいろいろ行きましたが楽しかったです。またお祭り行きたいです。
日曜日夕方頃歩いていたら鳥居が見えて、こんなところに神社か?と思って思わず立ち止まりました。神社から風が吹いてきたのですが、透明で森林のような香りがしたので気になっていってみました。そう広くはないけど、むか〜しからある神社だなというのがわかりました。苔むした樹々もあり、趣がありました。夕方といってももうそろそろ日が暮れそうというタイミングでしたが、暗くもなく、渋谷の空が神社から見えて、ついでに大きなビルも見えていて不思議な感じでした。子宝などでご利益があるそうです。地元の方なのかな?男性が1人で、何人か参拝にきていました。外国人二人組の方もおまいりにきていました。すぐそばに都会の喧騒、という立地なのに静かな環境でびっくりしました。
雨の渋谷はどこかせわしなく、濡れたアスファルトに心まで沈みそうになっていた。そんなとき、ふと足が向いた金王八幡宮。ビルの谷間にひっそりと佇むその空間は、まるで別世界のように静かで、雨音だけが心に響いてくる。拝殿の朱色がしっとり濡れて、木々は瑞々しく、境内には湿った空気がやさしく漂っていた。忙しさや不安で凝り固まっていた心が、少しずつほどけていくのを感じた。宝物殿では歴史ある獅子頭や古文書が静かに語りかけてくるようで、自分が今ここに立っている意味を問い直したくなるような、そんな時間だった。渋谷のど真ん中に、こんなに深く心に触れる場所があるとは思わなかった。もし、あなたがちょっと立ち止まりたくなったとき、雨の日の金王八幡宮を訪れてみてください。静けさが、あなたの内側をそっと癒してくれます。
春の夕方に初めて訪問した際は既に社務所が閉まっていましたので、今回(10/4)再度15時頃に参詣しました。渋谷駅の喧騒から徒歩で僅か数分の所とは思えない閑静な空間に荘厳な社殿が鎮座しており、心が洗われる思いでした。参拝の前に社務所でご朱印をお願いしましたら、とても人当たりの良い宮司さんでした。鎮座930年の記念の切り絵のご朱印も薦めてくださいましたので、ありがたく求めさせて戴きました。金王丸は今年のNHKの鎌倉殿の13人にも出て来た有名な武将ですが、その影堂が境内にあって遠い昔に思いを馳せました。
渋谷という場所で自然に触れ合える空間。貴重な場所だという区画だという判断で星5そして綺麗に管理されております。星評価基準★5:素晴らしい体験ができる確信があります★4:機会があればいって損はない。
渋谷の、昔はいわゆる寺町だったのだろうエリアにある神社です。広々とした敷地で、敷地内(鳥居をくぐった先)には公園が。雨のあとだったので、地面はぬかるんでいましたが…。境内には緑が多く、五月に訪れたこともあって濃い緑と神社の建物の朱色とのコントラストがきれいでした。無料で見学できるちょっとした宝物殿…というか、かつてこの神社で使われていたものを格納しているスペースがあります。歴史を感じます。一部屋にぎゅっとモノが詰まっているので参拝の際にはこちらもぜひ。
| 名前 |
金王八幡宮 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3407-1811 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くで予定があったのでついでに寄りました。渋谷駅の近くにあるとは思えないくらい静かで緑に囲まれた神社でした。2方向の鳥居から出入りすることができます。正月は混みそうです。