茂木の緑に囲まれた古刹。
能持院の特徴
曹洞宗塩田山能持院は、緑に囲まれた静かな自然です。
茂木城主細川氏の墓所がある歴史的なお寺です。
趣のある古刹として、多くの参拝者に親しまれています。
静かで自然に囲まれたお寺です。
茂木にある曹洞宗のお寺様❗静かなお寺です。御朱印をお願いしたら、心よく書いてくださいました❗事務所の入り口にある1尺の柱みごと‼️
お布施が高額で有名なんだとか。
茂木城主細川氏の墓所。
静かで緑に囲まれたお寺です。
細川一族の墓地が、有名ですよ。
先祖のお墓参りで立ち寄りました。町から少し離れていて静かで緑に囲まれた綺麗なお寺です。寺を、右に出て直ぐの右側に。インスタ映えしそうな感じのハート型の芝桜を発見しました。
趣のある古刹です。
先祖のお墓参りで立ち寄りました。町から少し離れていて静かで緑に囲まれた綺麗なお寺です。
名前 |
能持院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0285-63-2625 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

能持院は正しくは「曹洞宗塩田山能持院 」と號す。追伸:お寺はGoogle map で「能持院」と記されていたので、このさい皆様に正式名称を知って貰おうとフルネームを「Google」に申請しました。このお寺を訪ねる人や検索する人にとって少しでも興味を持って欲しいとの思いからです。また後程、お寺の縁起を自分で調べてからクチコミを再投稿しようと考えて居ました。正式名称が「Google」にすぐに認められ、間髪いれず「能持院」さんから「ひらがなで」読み方の御連絡をいただきました。住職さんからかな? はたまた副住職さんからでしようか? それは分からないですが間髪いれずは非常に✳有り難い事です。皆さんには、このお寺さんに迚(とても)熱心なお坊さんが、いらっしゃることを知って欲しいです。「能持院」さん 繰り返しに成りますが、本当に 「有り難う御座います」ところで皆さん「有り難う」の逸話をご存知ですか❗『盲亀浮木』の事です。ある時、お釈迦様が阿難尊者に 「人間として命を授かった事をどの様に思っているのか」 と尋ねられました。すると阿難尊者は 「大いなる喜びを感じています」 とお答えになります。お釈迦様は『盲亀浮木』の喩えをお話しになります。「例えば大海の底に一匹の目のみえない亀がいて、その亀が百年に一度、息を吸いに波の上に浮かび上がってくるのだそうだ。ところがその大海に一本の浮木が流れていて、その木の真ん中に穴が一つ空いている。百年に一度浮かび上がってくるこの亀が、ちょうどこの浮木の穴から頭をだすことがあるだろうか」 と尋ねられました。阿難尊者は 「そんなことは、ほとんど不可能で考えられません」お釈迦様は更に問います。 「絶対にないというのか」すると阿難尊者は 「そう有ることは難しいです」 とこたえます。お釈迦様は 「誰もが有り得ないと思うだろう。しかし、全くないとは言い切れない。人間に生まれるということは、この例えより更にあり得ない。とても有り難いことなのだ」 と仰っております。有り難いとは滅多にない事で、私たちは決して自分一人で生きているわけではありません。お釈迦様の喩え話しからするとそう有ることはとても難しいことを示しております❗ 「有ることは難しい」 は 「有り難い」 のです。 なので 「有り難とう」 と言うのです。 「有り難とう」 とは 「盲亀浮木」 の教えですね。曹洞宗の御本尊様はお釈迦様ですが、このお話しはお釈迦様の言葉です。ご住職様へ、そして此れを読んでくれた皆様へ『有り難う御座います』🙇『盲亀浮木』🙇🙏 合掌 R6.3.6