もみじ谷の稲荷神社で心静まる参拝。
豊川稲荷神社(もみじ谷 中原観音堂境内社)の特徴
もみじ谷の奥に位置する神社で自然を満喫できます。
風師山登山道からの楽しいアクセスが魅力です。
坂道を下れば豊川稲荷神社が待ってます。
2022年1月4回に訪れました。中原観音とかあってお稲荷さんと観音様がそばにあるので不思議な気持ちになりました。
21/12/2 参拝。風師山登山道の途中、もみじ谷の所に鳥居があり谷を降りて行った所にあります。もみじ谷を見に行った折、参拝しました。もみじの森に囲まれた、小さな神社です。社の崖下には水が湧き、水神様として不動明王が奉られています。もみじ谷は傾斜のきつい谷が一面もみじで、既に散った木もあれば、橙や黄色に色づき広い谷の空間を覆っていました。谷下にある中原観音の敷地内にあるのですが、何故か観音寺からは入口が閉ざされ入れません。登山道は1km程手前の上清滝公園の法面が危険な為に通行止です。徒歩なら通られますが自己責任で。
ちょっとした探索が出来る稲荷神社でした。猪が出るみたいで少し怖かった。
2019年11月30日 風師山登山道からもみじ谷へ下ると参道につながり、中原観音堂と豊川稲荷神社へ参拝しました。散った紅葉が敷き詰められたような参道に、朱の鳥居とかわいらしい社殿があります。
坂がきつくて長いので途中で引き返しました。
| 名前 |
豊川稲荷神社(もみじ谷 中原観音堂境内社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
もみじ谷と呼ばれる参道の奥に鎮座されています。秋の紅葉は実に見事。周りには中原観音や不動明王を祀る小さな池などがあります。