府中の歴史を感じる、天然記念物のケヤキ並木。
馬場大門欅並木の特徴
歴史あるケヤキ並木は国指定天然記念物で、府中市のシンボルです。
源義家殿と源頼義殿の寄進によって育まれた貴重な並木道が魅力的です。
大國魂神社の参道として、イベントやイルミネーションも楽しめる場所となっています。
大國魂神社の参道としても機能してます。けやきの植樹は源頼義、義家父子の奥州平定後まで遡ります。現在の並木道の原型ができたのは家康の江戸入り後。家康が二筋の馬場寄進をしたことで並木道ができました。馬場では大きな馬市が開催され、武蔵國の軍馬を見ようと多くの人が訪れました。そして現在は東京競馬場のお膝元として有名な町になり、競走馬を見ようと多くの人が訪れてます。
大国魂神社の酉の市(11月11日)に行きたまたま散策していたらイルミネーションをやっていました。府中競馬場が近いからか馬のイルミネーションは珍しいですね!ハート形のもありかわいかったです。
国指定天然記念物。ケヤキ並木は,「平安時代中期,鎮守府将軍源頼義及びその子の八幡太郎義家が奥州征伐先勝のお礼参りとして千本の苗木を奉納したことに端を発した」とする伝承が人口に膾炙しており,また,徳川家康も大坂両役に際して,この故事に因んで大國魂神社にて戦勝祈願を行い,そのお礼参りとしてケヤキの苗木を補植し馬場を献上したとされるが,これらを示す同時代史料は存在しない。いずれにせよ,昭和五十二年に行われた古木の樹齢測定の結果から,少なくとも14世紀頃にケヤキがあったことまでは言い切れる。また,江戸前期寛文七年の制札に「……馬場之土手に植之苗木ぬき捨てへからさる事(馬場の土手に植えた苗木を抜き捨てべからざること)……」とあることから,それ以前にケヤキの苗木が植えられていた可能性も高い。なお,現存最古のケヤキは大鳥居脇のもので,樹齢400年と推定されているが,時期的に上記の制札が発出された時期と一致する。また馬場については,律令制の時代から大國魂神社周辺で馬市が開かれていたことに因む。伝承では小野の辺りに牧場があり,甲斐信野陸奥等の馬が集められていたとされ,上記の奥州征伐や大阪両役の軍馬もここで調達されたといわれる。この馬市は,江戸中期享保年間頃に麻布に移されるまで続いたが,現在でも大國魂神社で競馬式(こまくらべ)が行われており,当時の様相を今に伝えている。この競駒式は,上記の経緯で徳川家康が神社に奉納した馬場で行われたとされ,それは現道路の両側(歩道辺り)にあったものと考えられている(その長さ約550メートル,幅9メートルほどの規模であった)。全体の三割程度が古木であるが,洞が大きいものが多く,倒木の危険がある様に思われた。ちょうど業者が選定を行っていたが,町のシンボルとしているだけあって,随分と維持管理にお金をかけている様であった。
歴史のあるけやき並木なので、けやきの木は高齢で傷みも激しいように見える。夏の厳しい陽射しを遮って木陰を作ってくれる巨木たちを大切にしたい。
大國魂神社の境内からけやき並木北交差点まで550mにわたる国指定天然記念物のけやき並木です。もし、道路が無ければ更に立派なけやき並木に見えたでしょうか。
府中市のシンボル、歴史と風格のある貴重なケヤキ並木康平5年(1062年)、源頼義.義家親子が東北遠征の祈願成就のお礼として、苗木千本を寄付したと伝えられています。ケヤキ並木としては国内唯一の国指定天然記念物です。今日は祝日なので、車の通行が制限され、歩行者天国となっていました。大国魂神社に続く風景は見事です!
ケヤキ並木として唯一の国指定天然記念物である。大國魂神社の参道になってる⛩府中の象徴だね!
府中の風景として真っ先に思い浮かぶのが大國魂神社とそこに続くこの馬場大門ですね。街の中心にあって夏でも涼しげです。GWのくらやみ祭りではここを馬が走ります。
府中駅前の市道(大国魂神社参道)に癒しの欅並木が残されていることが素晴らしい。この並木の起源は諸説あるが、いずれにしても数百年は経っていることは疑うべくもない。既に大正時代に国の天然記念物に指定されていた。
名前 |
馬場大門欅並木 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

2024.4 府中市にある、見事な欅並木である。正式には「馬場大門欅並木(ばばだいもんけやきなみき)」と呼ぶ様です。京王線府中駅から、大國魂神社へ向かう際に通りかかりました。欅(けやき)は、古くから優良な材料として、またその姿が美しいとされ、古くから尊ばれたものです。ここの並木は、源頼義、義家の父子が(1051年から1062年)、前9年の役に赴く際、戦勝を大國魂神社で祈願し、凱旋した際に、同社へ欅の苗木を1000本奉納した事が、並木のはじまりと事でした。しかし、当時の古木は現在は、残っていないとの事です。日本全国で、都市開発の為、古木が切り倒されたり、意図的に枯死されたりするケース、大事にしていても風災害の影響で、失われ事は多々ありますが、歴史を尊ぶ地元住民がいる限り、寿命のある木々で作られる並木は、植樹再生され、歴史を伝える風景として残るものだと思います。1924年12月には、国名勝天然記念物指定されています。