春櫻満開、鹿島坂の歴史。
鹿島坂の特徴
旧甲州街道近くに位置し、歴史を感じる場所です。
大国魂神社の例大祭との深い関係が魅力的です。
鹿島坂の由来を知る石碑が訪問者を迎えます。
旧甲州街道の傍、下河原緑道の入口に鹿島坂の由来を記した石碑が建てられています。
(以下、坂標より)坂の名は、大国魂神社の例大祭に深い係わりのある人名に由来するといわれています。五月の例大祭に「国造代奉弊式(ほうべいしき)」という古式があります。これは国造代(奉弊使)が新馬に乗って坪の宮におも向き、神輿渡御(みこしとぎょ)の完了を告げたあと、鹿島坂を上り、甲州街道を東上、御旅所へ参向して奉弊を行うというものです。この式は、古く社家の鹿島田家がその役を担ってあたため、この坂を「鹿島田坂」と呼び、後に、名前の一部をとって、「鹿島坂」となったようです。
| 名前 |
鹿島坂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2023年春櫻は満開! 散り始めです。桜の大木の前に設置されたベンチでは、ここしばらくは多くの方々に憩いの時間を提供しています♪