歌舞伎座隣の小さな神社。
歌舞伎稲荷神社の特徴
歌舞伎座の隣に鎮座する小さな神社です。
地下のお土産処木挽町で御朱印が手に入ります。
テレビ番組で知り訪問した際、参拝の感謝を俄然感じました。
2023年6月訪問。祭神は宇迦之御魂神。歌舞伎座とご近所を守護。歌舞伎座タワー1F敷地内に鎮座。御朱印は5F売店(既に閉店。業務はB2売店引継ぎ)にて拝受。
晴海通りに面して鎮座する神社。由緒や創建は不明。鉄砲洲稲荷神社から御分霊され、大入りや安全を祈願して祀られたものということです。2013年の竣工以前は歌舞伎座の中にあり、歌舞伎座の関係者や観劇者のみしか参拝できませんでしたが、今は通りすがりにお参りできます。御朱印の案内もあり、五階の楽座で頂くことができます。五階には1854年創業の老舗の丸山海苔店が始めた寿月堂があります。隈研吾さん設計の竹を使った見事なお店です。こちらでお茶をいただきながら歌舞伎座屋根上の和風庭園をながめるのも。庭園には幕末から明治の歌舞伎作者河竹黙阿弥邸にあったの石灯籠と蹲踞(手水鉢)が設置されておりました。
歌舞伎座右手・築地方面に鎮座されています。ご朱印も歌舞伎座5階売店で頂けます。
歌舞伎座併設「お土産処木挽町」のお隣に鎮座する歌舞伎稲荷神社。御朱印は左手にあるエスカレーターで一旦地下に下り、エレベーターで5階に上がった「お土産処楽座」で頂くことができます。
歌舞伎座がタワーとして生まれ変わり新旧建物の融合の様相を初めて拝見いたしました。周辺の東銀座地区も再開発が進み、昭和の面影も少なくなり様変わり…こちらのお稲荷さまも、この度の歌舞伎座の様変わりとともに修復が施され、場所や方角にも原状復帰のようなかたちで配慮され、こちらの場所に据えられたようです。正面入口右手〜すっきりとスタイリッシュなお社!晴海通りに面しており、通りすがりにもお参りすることができます。歌舞伎興行の大入りや安全、お客さまや舞台関係者の平穏無事、また、近隣の平安、火伏の守護などを祈願して祀られているとのことです。毎年二月午日は『初午祭』を開催。歌舞伎興行の初日と千穐楽には『奉告祭』が執り行われるそうです。
(2'0531)東銀座交差点近く、歌舞伎座がありますが、正面玄関口の左側に行きますと手入れの行き届いた可愛いお稲荷さんがあります。昔から歌舞伎の演目には神社⛩️の関わるものがあり、役者さん自身も信仰心厚い方が昔からおりました。このお稲荷様の出自は謎のようで以前の古い歌舞伎座近くに祀られていたのを新築を期に遷座されたようです。お陰で参拝客も多く御利益もアップしているに違いありません。
テレビ番組でこちらの神社の存在を知り、近くに来たので参拝しました。書き置きの御朱印は歌舞伎座タワー5階の土産物屋でおばちゃんに貰いました。信仰には関係ないのですが、こういった形だと何だか自分の中で参拝した充実感が薄れてしまうので星3つとしました。
神仏に守られていることに、いつも感謝しております。お稲荷様にも日頃から大変お世話になってます。所用で東銀座へ来たので、歌舞伎座に隣接されて祀られているコチラで新年早々参拝できました。これも有難いことです。
歌舞伎座の片隅にひっそりと佇んでいる稲荷神社、御朱印は5階の売店で頂きました。
名前 |
歌舞伎稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3545-6800 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

こちらのクマ取り御朱印帳が欲しかったので、松竹のサイトから購入しました。次の帰省の際は参拝にお伺いします。この御朱印帳、絵柄部分がゴム系か何かの塗料でおおわれており、色落ち、色ヤセすることがないと思われる。サイズも大判タイプで豪華。歌舞伎役者のもいいですよね~。