佃公園の灯台で昔に想い馳せて。
石川島灯台の特徴
佃公園の中にあり、安らぎのスポットとして親しまれています。
隅田川沿いに位置し、訪問者に素晴らしい眺望を提供します。
3月のライオンにも登場する、映画・漫画ファン必見のスポットです。
かつてあった灯台を復元したような作りで、モニュメント兼公衆便所の目印の様な感じでした。
トイレの目印になってます。灯台を目指せばトイレにつけます。行った時は何故か沢山スズメがいました。
かつて存在した灯台のモニュメントですね☺1階は公衆トイレになってます。
下にトイレがある見た目も変わった灯台。
昔こういう感じの灯台がここらへんにあったらしいです。今は下が公衆トイレなのがちょっとウケました。階段で灯台の下までは行くことができます。そこからの眺めは期待したほどではなかったという感じでした。
こちらは2024年04月26日の訪問となります。佃公園内にあるモニュメントです。昔、ここらは人足寄場(軽罪人や無宿人の更生、職業訓練施設)で、そこの職員的な方が船の航行(佃島は元々漁港)の為に上記の方々に作らせたそうです。佃島は徳川家康と特に強く結ばれてたそうで。兎に角、ご覧の通り昔の灯台とは別物ですが、モニュメントとして灯台があった付近に姿を残しております(昔の灯台は六角形だったらしい)。
松平定信や人足寄場について調べていたら、石川島資料館に辿り着きました。隅田川沿いには、公衆トイレを兼ねたモニュメントとして、こちらに灯台が再現されています。説明書きにも、人足寄場の記載がありました。こちらを見た後には、松平定信のお墓がある霊巌寺にも寄ってみました。清澄通りからバスに乗って、清澄庭園で降りれば徒歩1分程度なので、こちらもおススメです。
いつも対岸の入船から見て気になっていた場所です。昔の常夜灯を復元したモニュメントです。わざわざ観光として行く場所でもなく、自転車で銀座まで出た帰りに立ち寄ってみましたが、のんびりと川沿いを散歩するほうが良いのかも知れません。
佃公園の中にある灯台です。なかには入れません。
| 名前 |
石川島灯台 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| HP |
http://www.oceandictionary.jp/scapes1/scape_by_randam/randam6/select654.html |
| 評価 |
3.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
江戸時代の火の見櫓風の石川島灯台です。