赤坂日枝神社で運を呼び込む!
日枝神社 本殿の特徴
小高い立地にある赤坂の神社で、階段を登ると本殿が見えます。
色んなご利益が期待できる、縁結びや商売繁盛のパワースポットです。
仕事帰りに訪れる人が多く、昼休みの参拝にも最適な厳かな雰囲気です。
小高い立地。足腰に自信が無い方は、正面のエスカレーター利用が吉。御朱印は直書です。
御本殿だけではわかりませんね赤坂 日枝神社 本殿 ですね。2021年12月11日 訪問七五三の行事ですが、12月でも碁盤がおいてありました。「碁盤の儀」皇室での男子が5歳に行う「深曽木(ふかそぎ)の儀のなかのものを、碁盤の儀として称して実施しています。日枝神社では「碁盤の儀」も昭和54年から実施。境内に設置された巨大な碁盤の上から吉方(神社)に向かって飛び降りることで、自立心を養い運を開くとされていることから、毎年七五三に合わせ無料で行われている。↓神社抜粋文9月より内庭に碁盤を置いてます。日枝神社の碁盤の儀は江戸時代、将軍家、大名家などの七五三を迎える子供たちが参拝した時に行われた七五三儀礼です。碁盤上に一人立ちし、碁盤から元気よく飛び降りることで「一人前の子供」になる大切な通過儀礼です。碁盤は11月まで置いてあります。
今だにマスク、マスクと書いてあるので、訳のわからないマスク表示がなくなれば改めて訪れます。建物はとても立派なものです。都心の真ん中にありますから、ビル群を望むビジョンも楽しめます。
2023年初詣に日枝神社参拝しました。登りは稲荷神社の千本鳥居から。鳥居を登りながら現実離れした感じが心地良く感じました。東京十社巡りのひとつでもあって大きくて綺麗な神社、御朱印も頂いてきました。こころ洗われる気持ちになりました。
仕事でこちらに来ました。都心なのに異次元の静寂感がありました。
2022年を迎え、前厄の年となりました。そんな私ですが、今年は東京十社を毎月1か所づつ巡る【東京十社めぐり】をすると勝手に決め、本日が最初の日となったのでした(笑)ちなみに、十社めぐりに巡る順番に決まりはないとのことらしかったので、最初にお参りすることにしたのは「日枝神社(赤坂)」です!!
2022年の初詣に、家族みんなで日枝神社へ行ってきました⛩元日ではない1月3日に行ったものの、ものすごい人で、御本殿まで幅広な行列ができていました。やっぱり赤坂や溜池山王のビル群と神社のコントラストが最高でしたね。写真は御本殿の両サイドにたたずむお猿さんのお地蔵さんです。可愛かった。御本殿のお参りをした後、2匹のお猿さんにもお参りをする方々の列ができていました。お参りの後は、赤い鳥居が並ぶ石段を通って帰り、家族全員大満足でした。
素敵な神社でした!都心のど真ん中とは思えない緑溢れる自然を堪能出来る異空間でした。
きれいな神社で、穏やかに気持ちになれました。
| 名前 |
日枝神社 本殿 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
03-3581-2471 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
階段を登るとあります!日枝神社と一緒に猿田彦神社の御朱印も頂きました。