都会のオアシス、朱の鳥居。
山王稲荷神社 千本鳥居の特徴
東京の中心で楽しめる、緑に映える美しい朱塗りの鳥居です。
日枝神社近くの階段を上がると、夢のような独特な空間が広がります。
都内で千本鳥居に触れられる貴重なスポットで、圧巻の景観が楽しめます。
下から見上げると幻想的です☺七五三の写真を撮ってる方もいて撮影にもとても良い場所です📷
平日午後伺いましたが鳥居への参拝者はそれほど多くありませんでした。朱の鳥居が美しく幻想的で、都会の真ん中なのを忘れてしまいます。
美しい朱色の鳥居です。日枝神社お参りの時に、必ず通ります 写真を撮ってる方が多い人気ある鳥居です。
大都会とは思えない、独特な空間です。稲荷ということで、赤い鳥居が美しい。階段は細く長いので、人がいない状態で写真を撮ろうと思ったら運を期待し辛抱強く待つ必要があります。日枝神社側から降りて右に行くと日比谷高校があります。赤坂でランチを食べ過ぎた後などにはちょうど良い散歩コースになります。
東京のど真ん中にあるとは思えないロケーション。日枝神社側から行くと下りになる。意外と幅は狭いので、立ち止まることなく進みましょう。
都内屈指の美しさです。
千本鳥居は京都の伏見稲荷にあるのが有名で、特に外国人観光客に人気ですが、東京のど真ん中にもあります。赤坂日枝神社に付属する山王稲荷の千本鳥居は階段坂に奉納されていて、坂下からだと写真映えする光景になります。
とても素敵な場所です。
パワースポットと言われるだけあって、実際に通ると、気持ちが浄化されます。商売繁盛の神様のお陰で、お仕事も決まりそうです。
名前 |
山王稲荷神社 千本鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

この鳥居のある階段をのぼるなら、外堀通り沿いを歩いていると見える、山王鳥居をくぐって入ります。山王稲荷神社は階段を上がって、日枝神社と同じ敷地内にあるので、日枝神社からも参拝できます。体力的に、、、日枝神社までエスカレーターを使うのか、男坂を上るのかにもよりますが、日枝神社〜稲荷神社と参拝して、鳥居の階段を下っていくのが楽なルートかもしれないです。今回、そのルートで参拝したので、鳥居を登ってくる方々とすれ違う形でしたが、もれなくとてもしんどそうでした。