幻想的なちんとろ祭りで神様に会おう!
住吉神社の特徴
住吉神社は入水下神社とも知られ、船乗りの神様が祀られています。
境内には降臨の池があり、幻想的な風景が楽しめる場所です。
4月のちんとろ祭りで賑わう、地域の伝統的な神社です。
入水神社と言われていたのでしょうか?古びた神社で手入れをしていた方が、上半田の祭礼について教えてくださいました。「ちんとろ祭り」は神輿を警護する2輌の山車の町内曳きと住吉神社境内の宮池に2艘の「ちんとろ舟」を浮かべ、その前舞台で、子供三番叟の舞を奉納するそうです。「ちんとろ舟」は津島「天王祭」の「まきわら舟」を文化・文政の頃伝えたといわれるます。宵宮には、舟の真柱に12ヵ月を表す12個の提灯その回りに1年365日を表す提灯が半球形に飾られるようです。
4月第2週の土日はちんとろ祭り。
撫で牛もいらっしゃいます。🐂
半田赤レンガ建物や住吉町駅から徒歩数分で行けます境内付近の池からは半田赤レンガ建物も見えました落ち着いた雰囲気の場所です。
何年もお詣りしてるのに、初めて祭り船の小屋の存在を知りました、また、ゆっくり参拝してみたいものです。
2021/11/26入水神社、入水下天神社とも呼ぶようです南の鳥居には住吉神社、東の鳥居には入水神社とあります構内には天神(菅原道真)、金毘羅、猿田彦、浅間や稲荷など数々の社も建てられています。
初詣で 御札を買い忘れてしまい日を改めて お参りに行きました社務所も5時くらいで閉まるだろうと思って行ったのですが 着いたのは 16時すぎ お参りして 社務所を見たら 閉まってました 日中も不在の時は呼び鈴を・・・なのですが しっかり閉まってました ご利用をと思うならば15時までにと思いました。
2020/12/22 なかなか立派な神社だった。
ここへ行けば神さまに会えたも同然👍。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0569-21-4748 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

スタッフの方無料案内までしていただきありがとうございました😊物を最後まで大切に使用する創意工夫に感服です。おっとりとした空気の中で見学できる最高の町屋です。