願い叶う!
豊川稲荷東京別院 奥の院の特徴
参道には願いが込められた千本幟が立ち並び、赤が印象的です。
神聖な白い御宮が地面より高く祀られ、美しい伽藍を眺めることができます。
吕大岡越前守忠相が祀った吒枳尼天が佇む特別な奥の院です。
願いの込められた、もしくは願いが叶ったお礼として奉納された千本幟が、参道両側にギッシリ並びます。
赤が並んでなんかいいですね。
神聖な白い色した御宮は地面より高く神様が祀られています白蛇大明神みたいな感じです。
白い伽藍が綺麗です。参道の左右には紅白の幟が並んでおり、人々の崇敬の念を感じます。
大岡越前守忠相が豊川稲荷から吒枳尼天(だきにてん)を勧請し、屋敷稲荷として自邸で祀ったのを由来とする(ウィキペディア参照)邸宅のあった場所に吒枳尼天(だきにてん)を奉る奥の院が佇む。院にあがり参拝出来ます。静かに向き合うと本殿へ参拝する以上に背筋が凛とします。
名前 |
豊川稲荷東京別院 奥の院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

奥の院はパワースポットらしいですよ。2023/6/26