大日如来直書き御朱印と子供の声。
長久寺の特徴
真言宗の由緒正しい寺院で、歴史的な背景があります。
昔は天文台があった場所に移転した珍しいお寺です。
お寺の下に各自の家の臼を置いて引き上げた伝説があります。
東京都三鷹市大沢にある新義真言宗 長久寺の御本尊大日如来の直書き御朱印を頂きに参拝。天文年間(1532年〜1554年)戦乱に大破していたのを、慶長3年(1596年)大沢の地に定住した箕輪将監を開基として長祐がひらいた寺。元和3年(1617年)下原にあった八幡宮(現在も古八幡社という小さなお社がある)を羽根沢の境内地に移して、村の鎮守として別当になったが、明治末年の天文台建設のとき現在地に移り現在に至ります。因みに八幡宮の方は人見街道と東八道路交差点近く、ICU南門近くに再移転して今も地元の方々の信仰を集めています。ここはかなり御朱印を頂くのが難しいお寺。その理由は境内が附属幼稚園の園庭となっていること。このご時世、やはり園庭に子供が沢山いる時にむやみに入るのは躊躇われる訳で、その為に子供達が園庭に居ないすきを狙って参拝と御朱印授与をお願いすることになります。まぁ土日祝日ならそこは気にしないで大丈夫ではあるんですが…。多摩八十八ヶ所霊場の札所寺となります。
真言宗の由緒正しい寺院です。幼稚園もあり、地元の方々にたいへん親しまれています。
寺社の中に幼稚園があり、いつも子供の声が賑やかなお寺です。
2019/3/30拝受 新義真言宗。多摩新四国八十八ヶ所霊場第4番札所の御朱印(本尊大日如来)を頂きました。尚、境内に幼稚園を併設しているので平日の参拝は園児さんたちに配慮して不審者と間違われないように。土日の山門は閉じられていますが施錠はされていないので自分で開けて入る事ができます!
昔は天文台の所にあったそうですが、今の場所にお寺を引き上げて来たそうです❗各自の家の臼を寺の下に置いて引き上げたらしいです❗凄い。
Nothing special.
| 名前 |
長久寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0422-31-9696 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
祖父母からの檀家で現住職と跡継ぎ二人で念仏していただきました。