静かな古町の巨大神像。
真言宗智山派 弘願寺の特徴
新潟市古町にそびえ立つ、9mの巨大な弘法大師像が目を引くお寺です。
毎月28日13:00から行われる護摩焚きの祈りを体験できる特別な場所です。
ビルの谷間に忽然と現れる、異彩を放つ真言宗の寺院です。
古町散策中、ふと目に止まる巨大像⁇遠目に撮影して近づくと真言宗のお寺さん(`_´)ゞ6年前には「ら〜めん」だけにしか興味がなく、全く気づきませんでした❗️新潟県新潟市古町、奥が深過ぎます\(⌒▽⌒)/
いつも新潟市に来ると、万代シティ周辺で買い物、飲食、散策をしていたが、今回は白山神社から古町を散策。散策していたら大仏が見えたので近くまで行ってみました。昭和を感じさせるお店、小さいけど美味しいお店など、周辺は散歩するのに楽しいエリアです。
県外からの来訪時、NEXT21展望ロビーからその御姿(うしろ姿)を発見いたしました。街のビルに囲まれ佇んでおられる様子、寺院らしからぬ建物と敷地…興味が湧いて、そのお顔を拝顔いたしたく街へ繰り出し…狭い路地裏の雰囲気、電線が集結した辺りの空間〜カオス…!との表現が相応しいでしょうか?廃墟さながらの雰囲気でありますが、皆さまに親しまれ今もなお佇んでおられるのですね。
大きな弘法大師さまが、鎮座されてます。新潟山弘願寺。真言宗智山派のお寺です。
昔から異彩を放っている9mの巨大お大師さま像。初めて参拝しました。電線と電柱とNEXT21のコントラストが絶妙で奇跡的な景観といえるが、たまたま、宮田珠己の巨大仏の本読んでいたらこの弘法大師が登場してて笑った。多分、宮田珠己ように感じる人がほとんどだと思うがやはり文がうまい。以下本引用。「『空海星人』は建て込んだ一画に周囲の電線とからみあって、猥雑で見事な風景をつくりだしていた。すばらしい!なんでわざわざこんなところに、という必然性のなさ。巨大仏と呼ぶには小さいが、見ごたえは十分だ。それは、世界がなぜあるのか、と考えてみるとさっぱりわからないという究極の真理を体現している。」本に写真も載っているのだが、私も同じ角度でたまたま撮っていた。澤寿司の看板が映り込んでいるものです。これが本当に美しいのでぜひご覧ください。観光資源の乏しい新潟市。前の白寿とともに、ここが市内随一の観光スポット言うにふさわしい。まさに究極の真理。
毎月28日 13:00から護摩を焚いて祈っています。その日だけは中の見学ができますが普段は中には入れません。2階から上は危険ですので立ち入り禁止です。28日は貴重な祈りの場となります。ご祈祷終了後に信徒さんがお茶を出してもてなしてくれます。
巨大………中にははいれません。
商店街中に忽然と現れる弘法大師像が特徴です。近くに行って見上げると異様です。写真撮影は電線が邪魔でしたm(_ _)m門が閉ざされた感じで入りませんでさした。
ウワサの弘法大師様、まだちゃんといらっしゃいました! 長い長い旅の途中に、ふと立ち止まった感じ?ナイスな不思議空間でございますぞ!
| 名前 |
真言宗智山派 弘願寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0258-75-3441 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福崎日精作の大師像いつかは訪れたいと★を付けてましたが偶然出張で会社が予約してくれ泊まったホテルから徒歩2分でしたこんなことあるんだなと思いました。