多治見の修道院で癒しのひととき。
神言修道会 多治見修道院の特徴
美しい一本桜が立っており、お花見を楽しめます。
1930年に竣工した歴史的な修道院で、見学が可能です。
毎年開催されるワインフェスで、多治見産のワインが味わえます。
多治見に古くからある修道院です。今回はイベントごとではなく、平日の日中に立ち寄りました。歴史を感じる大聖堂は、壁画様々な聖書中の描写があり、神聖な雰囲気でした。大聖堂内は礼拝の場所なので撮影禁止です。ぶどう園で収穫されたぶどうで作られたワインが特産のようで購入する事ができます。
立派な修道院です。東側にはぶどう畑が広がり、ここだけ外国にいる感じでグルッと見学させてもらいました。修道院からは優しいパイプオルガンの讃美歌が聴こえてきて、なにか有難い気になりました。裏手北側にはルルドのマリア様も石窟のなかに居て、宗教者でなくともお祈りしたくなりました。普段はお寺に多く行きますが、同じ宗教の場として厳かさとなにか懐かしさもあって地元の方々に愛された場所とわかります。次回は中に入ってみたいと思います。アーメン。
入口に立つ一本桜が非常に美しいのですが、知られていないのか人が少なくてゆっくりお花見ができます。地元の人らしい人が教会内の掃除をしており、地域の人にとても愛されていることが伝わります。
たまたま通りかかって、ここは?と思って調べたところ、多治見修道院と知りました。愛岐トンネルの公開で多治見に来ていたので、思わぬ発見でした。ちょうど日曜礼拝の真っ最中で中は覗いたのみ。キリストの血液=ワインというだけあって、ここはブドウ畑とワイナリーがある。写真だけ見たなら、日本というよりフランスと言われても信じてしまうような風景。でもまぎれもなくここは多治見😅
1930年(昭和五年)竣工の歴史的建造物。多治見市の貴重な文化財のひとつです。
売店でこちらでつくられたワインを購入できます。
ステンドグラスの教会を撮りたくて行きましたがコロナで見学出来ませんでした。しかし、とても落ち着いた雰囲気です。売店もあるので次回は修道院自家製ワイン🍷を買いたいと思います。
久しぶりに訪れたけど、木々の緑や広場、ぶどう畑、ウッデイな宿泊施設などなど手近な所に洋風の楽しみ見つけました😊時間によりパイプオルガンの生演奏も聞けました💕
静かな環境で、礼拝堂のステンドグラスも綺麗です。散策にいいです。気持ちの良い場所でした。
名前 |
神言修道会 多治見修道院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0572-22-0700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

神聖な雰囲気で癒されます。天井が青いのも青空のようで美しかったです。脇祭壇に旧典礼の遺物とも言えるaltar cardsやmissale Romanumが保管してあったのに感動しました!