寛文元年創建の神社で甘酒を!
八街大宮神社の特徴
寛文元年創建の歴史ある神社で、長年にわたり親しまれています。
初詣には甘酒と御神酒が振る舞われ、毎年多くの参拝者が訪れます。
境内は明るく、特定の場所には夜に雨蛙がたくさん見られます。
寛文元(1661)年に創建された神社で、御祭神等不明です。社内に奉納されている獅子舞の獅子は、江戸初期の寛永元(1624)年頃、佐倉城主・土井利勝が榎戸新田を開いた際に疫病除けと村人の娯楽に伝えたとされる三匹獅子舞で、『榎戸獅子舞』として昭和54(1979)年4月に八街市の無形民族文化財に指定されています。スロープを上ったところに駐車スペースあり、整備されていないトイレもありました。
1661年創建だそうです。江戸時代初期。開拓して村ができて、村の氏神様として神社を創建したんですかね。
夜に行って来たけど、何故かある場所だけに雨蛙が大量にいた。
階段下から見上げると、とても暗い印象を受けますが、境内に入れば陽も差して明るいです。寛文元年創建だそうです。駐車場は公民館を利用。
名前 |
八街大宮神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

2022年元旦に妻の両親と妹親子と初詣に行きました🎵毎年行ってます‼️甘酒と御神酒を振る舞ってくれてます❗最高😃⤴️⤴️です。